無事に生まれてきてくれてありがとう。
赤ちゃんの誕生は、喜び、幸せに溢れる瞬間です。
幸せな日々がずっと続くものだと思っていたら、
育児は想像以上に過酷…
産後は気力、体力ともに消耗している上に、
24時間体勢での育児に疲労困憊。
育児の不安も相まって、気持ちが落ち込んで
しまうママも多いと思います。
産後の不調や産後ブルーは多くのママが経験します。
それには、女性ホルモンの影響も大きいのです。
妊娠すると、妊娠を保つために大量の女性ホルモン
(エストロゲンとプロゲステロン)が分泌されます。
しかし、出産を機に女性ホルモンの分泌量は激減します。
さらに、乳汁分泌ホルモンのプロラクチンには、
女性ホルモンの分泌を抑える働きもあるので、
母乳育児では、女性ホルモンの分泌量はほぼ
ゼロに近い状態になります。
産後は、女性ホルモンの大変動に加え、
睡眠不足などでの体の疲労、育児に対する不安により、
体の不調、心の不調が現れやすくなります。
女性ホルモンが妊娠前の状態に戻るのに、
2、3ヶ月かかります。
この時期に無理をすると、不調が長引く原因となります。
なかなか自分のことは二の次になってしまいますが、
この時期は養生しながらの育児が大切です。
産後のホルモンバランスの崩れは、他にも病気を
引き起こす原因となります。
次回にお話し致します。
漢方は産後の不調や病気、精神症状を得意とします。
お気軽にご相談下さいませ。
ホームページに来て頂き、ありがとうございます。