- 狭心症、心筋梗塞
- 心臓の筋肉(心筋)に酸素と栄養が供給されることで、心臓は休みなく動き続けることができます。その役割を果たしているのが、心臓を包むように取り巻いている「冠動脈」です。
この冠動脈の内腔が狭くなったり、詰まったりすると心臓の筋肉に充分な血液を送ることができなくなり、このような状態を「虚血」と呼び、狭心症と心筋梗塞は合わせて「虚血性心疾患」とも呼ばれます。
- 狭心症について
- 狭心症は冠動脈のけいれんや動脈硬化が原因となり、心臓の筋肉に送られる血液が不足して起こります。けいれんの狭心症の特徴は安静にしている時や夜寝ている時(夜中から明け方)などによく起こります。
動脈硬化が原因の場合は、体を動かした時に症状が出やすいという特徴があります。
- 心筋梗塞について
- 心筋梗塞は大きくなった血栓が冠動脈の内腔を塞いでしまい、血液が供給されなくなった心臓の筋肉が懐死して、心臓の機能が低下します。血栓は冠動脈の動脈硬化が進行し、アテローム(血管壁にコレストロールがたまって粥状になるもの)をおおう膜が破れると、それを修復するために血小板が集まってかさぶたのように固まってできたものです。
- 狭心症と心筋梗塞の症状
- 胸のほぼ中央が痛みます。1点を刺されるような痛みではなく、広い範囲に痛みを感じるのが特徴です。また放散痛といって、胸だけでなく、あご、のど、左肩、歯、胃などに痛みを感じることがあります。痛みは数分間持続します。
また痛みを感じない場合もあります。糖尿病や加齢で、痛みを感じる神経が鈍くなっているのが原因です。知らない間に心筋梗塞が起こっており、「心不全」になってから初めて気づくことも少なくありません。息切れ、呼吸困難、吐き気、強い倦怠感などが心不全の症状です。
狭心症の発作は長くても15分以内に治まりますが、心筋梗塞の発作は15分以上で、ひどいと数時間続くこともあります。
- 漢方薬
-
- 通導散
- 桂枝茯苓丸
- 補中益気湯
- 苓桂朮甘湯
- 八味地黄丸
- 当帰芍薬散
- 桃核承気湯
- 炙甘草湯