汚れた腸が病気をつくる、といわれるように腸はとても大切な臓器ですが、腸にも「自己免疫疾患」と呼ばれる病気があります。
自己免疫疾患とは、おおまかですがからだの中の敵(非自己)と味方(自己)の区別ができなくなり、自分自身(自己)を攻撃する「自己抗体」をつくってしまう病気でしたね。
からだの免疫力が低下し、そこに腸内細菌が関与して免疫のしくみに狂いが生じ、自分の腸の粘膜を異物(非自己)と認識してしまうために腸に炎症を起こしてしまいます。
それが「潰瘍性大腸炎」と「クローン病」です。
胃潰瘍性大腸炎の特徴
まず「潰瘍性大腸炎」の特徴ですが、大腸の内壁の比較的浅い部分に炎症が起こり潰瘍ができます。
最初は直腸から起こり、そこから連続して広がっていくのが特徴で進行すると大腸全体に炎症が広がることもあります。
症状ははじめ便がゆるくなり、その後「血便」や、便に粘液や血液がまじった「粘血便」を
繰り返すようになります。
悪化すると「発熱」「貧血」「体重減少」「関節炎」などの症状が起こります。
クローン病の特徴
次に、「クローン病」は大腸だけでなく小腸にもおよび、消化管のところどころに炎症が起こるのが特徴です。
この炎症は、腸の内壁の深い部分に達する場合があり、その結果、次のような症状が起こることがあります。
「狭窄(きょうさく)」…腸の一部が狭くなる
「穿孔(せんこう)」…腸に穴が開く
「癒着(ゆちゃく)」…腸どうしがくっつく
「ろう孔」…腸と腸や、腸と膀胱がトンネル状につながる
そして症状としては、「下痢や腰痛をくり返す」ことです。
肛門の近くに深い潰瘍ができると、肛門が痛んだり、肛門の周りに膿がたまったりします。
血便、体重減少、発熱、関節炎などが起こることもあります。
この2つの病気は、症状が出る「活動期」と症状が落ちついている「寛解期」とを、発症してから10~20年と長期にわたってくり返します。
西洋医学での治療
「潰瘍性大腸炎」と「クローン病」は、西洋医学では一時的に症状を抑える治療になります。
「メサラジン」や「サラゾスルファピリジン」を使い症状が強い場合は「副腎皮質ステロイド」などを使います。
最近では炎症を抑える「抗TNF-の抗体製剤」も使われるようになりました。
他に炎症に関与する白血球の成分を除去する「白血球成分除去療法」もありますが、これらで改善しない場合は手術が行われます。
漢方での治療
では「潰瘍性大腸炎」と「クローン病」を、漢方ではその病態をどのように捉え、体質改善していくのでしょうか。
これらの病気の患者さんは冷え症の方が多く、慢性的な炎症に伴って腹部の血流障害が起こっています。
この血流障害のことを漢方では「瘀血(おけつ)」といいますが、温めながらこの瘀血を取り除くことが 漢方の最も重要な作用、働きになります。
そして、それと同時に腸の炎症を抑え、増殖や繊維化を改善していきます。
さらに下痢、腹痛、出血、潰瘍、体力低下などその方の症状に応じて、他の漢方薬も適切に選択していきます。
また免疫異常がありますので、免疫力を高め、免疫の狂いを正すことも大切です。
治療でよく使われる漢方薬
次のような漢方薬がよく使われます。
- 四物湯
- 桂枝茯苓丸
- 芎帰膠艾湯
- 芎帰調血飲第一加減
- 人参湯
- 補中益気湯
- 大建中湯など
これらの病気は一時抑え的な治療では闘病が10~20年の長期にわたることが多く、またクローン病では術後5年以内に30%の方が再手術をされるといわれています。
漢方薬を併用されることで、ぜひ根本的な体質改善をとりいれて下さい。
潰瘍性大腸炎とクローン病でお困りの方ご相談下さい。
漢方薬で根本からの体質改善に、しっかりお手伝いさせていただきます。
何でもお気軽にお尋ね下さいませ。
ホームページに来て頂き、ありがとうございます。