本格的な漢方に徹する【加美漢方薬局】~漢方専門40余年、多種多様なご相談にもいろいろなアドバイスができます。

漢方専門三十余年。患者さま一人一人に合わせた調合薬。漢方専門三十余年。患者さま一人一人に合わせた調合薬。

 

  • トップページ
  • ご相談フォーム

読み方で調べる

  • 糖尿病
  • 牛黄
  • 漢方豆知識
  • 機能性ディスペプシア
  • 胃炎・慢性胃炎

自己免疫疾患 ~甲状腺機能異常(橋本病)~

「橋本病」では甲状腺機能が低下して、ホルモンが不足して新陳代謝が低下すると、活力が落ち無気力になります。

 疲労、だるさ、うつ状態で低体温となり、寒さに弱くなります。
特に顔がむくみやすく、体重が増加します。
また、生理不順となり、無排卵や経血量が増えたりします。

 西洋医学の検査では自己免疫疾患の特徴である、甲状腺ミクロソームやサイログロブリンに対する自己抗体を作ります。
そしてTSHは上昇して、甲状腺ホルモン(T3、特にT4)は低下します。

 橋本病と診断されても、その時点で9割の方にはホルモンの低下は見られませんが、将来に低下する可能性が高い病気です。

 西洋治療では不足した甲状腺ホルモンを薬で補う方法が中心となります。
また、日ごろの生活では「ヨード」を、昆布やひじきなど海藻を控えるようにします。

 さて、漢方では「橋本病」の病態を「陽虚」と「寒証型の瘀血」と捉えます。

「橋本病」は車に例えると、ガソリンは補充されているが、エンジンは冷えきってパワーがなく、ちょうどエンストの状態といえます。

 体は冷え、むくみで体重は増加します。
この状態を漢方では陽虚(気虚+寒)というのです。

 また、橋本病は自己免疫疾患ですのでその原因は血流障害、瘀血と捉えます。

 陽虚と寒証型の瘀血。
漢方ではこの2つを根本原因として、体の内から治療、体質改善していきます。

 
バセドウ病も橋本病も漢方では大変得意とする病気です。
お気軽にご相談下さいませ。
ホームページに来て頂き、ありがとうございます。

Comments are closed.

漢方薬・自然薬についてのご相談はこちら