<加齢による腰痛>
ぎっくり腰や坐骨神経痛が起こりやすくなるのは、加齢とともに
主に4つの原因「腎虚」「気虚」「血虚」「瘀血」で
体質の衰え、老化が進行するからです。
「腎虚」
腎は加齢とともに働きが低下します。
腎の働きが弱くなると水分の排泄が悪くなり、
余分な水(水毒)を体に溜め込むようになります。
その結果、筋肉も湿気をおび冷えやすく、
骨を支える力が弱り腰痛を招いてしまいます。
「気虚」
加齢とともに生命エネルギーが不足します。
「血虚」
体を養っている血液の量や質が低下して、筋肉や骨の
働きが低下します。硬くなり柔軟性を欠いた筋肉は
曲げ伸ばしや伸び縮みが困難となります。
やがて筋肉や骨がやせ衰えて、関節や骨格を
支えきれなくなります。
「瘀血」
体の冷えや水毒の状態が続くと、血液の流れも滞り、
血液障害(瘀血)を起こすようになります。
漢方薬は4つの老化原因「腎虚」「気虚」「血虚」「瘀血」
を改善することにより、骨や筋肉を強め、関節や骨格を
支える力をつけることにより、ぎっくり腰や坐骨神経痛を
起こさない体へと改善して行きます。
漢方薬は腰痛にたいへん良く効きます。
お気軽にご相談下さいませ。
ホームページに来て頂き、ありがとうございます。