○ 西洋医学と漢方医学の「冷え症」
西洋医学の検査では異常が見つからない「冷え症」も、
漢方医学では重要な病態ととらえ、治療が行われてきました。
西洋医学では、「冷え症」の原因を以下の様に考えます。
・体質、骨格の問題
筋肉は熱を産生します。
運動をして脂肪を筋肉に変えると産生される
熱量が増え、冷え症が改善されます。
・自律神経の乱れ
暑いと自律神経の働きにより、末梢血管が拡張したり、
汗となって体から熱が放散されます。
寒いと自律神経の働きにより、末梢血管が収縮し、
熱の放散が抑えられます。
ホルモンは自律神経の働きに影響を与えるので、
ホルモンバランスがくずれやすい月経前や更年期には
冷えを感じやすくなります。
また、ストレスで自立神経の働きが乱れて体温調節が
うまくいかなくなるのも、冷えの原因です。
漢方医学では、病態をとらえるために
「気(き)・血(けつ)・水(すい)」という概念があり、
これらがバランスよく体内を巡っている状態が健康で、
これらのバランスが崩れた状態から
様々な病気や症状が起こると考えられています。
「冷え症」も例外なく、この「気・血・水」の
バランスの乱れが原因の一つです。
次回は、「気・血・水」のバランスが崩れた時の
各々の症状と漢方薬をご紹介致します。
冷え症には漢方薬がたいへんよく効きます。
お気軽にご相談下さいませ。
ホームページに来て頂き、ありがとうございます。