本格的な漢方に徹する【加美漢方薬局】~漢方専門40余年、多種多様なご相談にもいろいろなアドバイスができます。

漢方専門三十余年。患者さま一人一人に合わせた調合薬。漢方専門三十余年。患者さま一人一人に合わせた調合薬。

 

  • トップページ
  • ご相談フォーム

読み方で調べる

  • 糖尿病
  • 牛黄
  • 漢方豆知識
  • 機能性ディスペプシア
  • 胃炎・慢性胃炎

子宮の病気 ~子宮内膜症と子宮筋腫~

子宮内膜とは、受精卵が着床・発育するベッドとなるもので、厚く・フカフカの高級ベッドであるほど、受精卵は着床・発育しやすくなります。
 
この子宮内膜が作られるのには主に二つの女性ホルモンの働きによります。
子宮内膜を増殖させ、厚くするエストロゲン、子宮内膜の増殖を止め、フカフカにしていくプロゲステロンです。
 
妊娠しなかった場合、厚く・フカフカになった子宮内膜は必要ありませんので、膣を通り、血液とともに月経として剥がれ落ちます。

子宮内膜症

「子宮内膜症」とは、子宮内膜に似た組織(子宮内膜様組織)が子宮以外の部位にできる病気です。
 
この子宮内膜様組織も、子宮内膜と同様、女性ホルモンの働きにより増殖・肥厚します。
しかし、剥がれ落ちても排出できる場がなく、そこにとどまり、やがて炎症や周囲の臓器との癒着が起こり、月経を重ねるごとに痛みが強くなります。
 
我慢できない月経痛や月経時以外でも痛むことがあります。
また、骨盤痛、腰痛、性交痛や排便痛が起こることもあります。
 
子宮内膜症は、子宮内膜を増殖・肥厚するエストロゲンの分泌が盛んな時期(20~30歳代)に好発し、閉経とともに縮小・改善します。
 
「子宮内膜症」には漢方薬がたいへん良く効きます。
お気軽にご相談下さいませ。

チョコレート嚢胞

よく耳にする「チョコレート嚢胞」とは、子宮内膜に似た組織(子宮内膜様組織)が卵巣にできるものです。
卵子の成長や排卵を妨げ、不妊の原因となってしまいます。
 
また、「子宮腺筋症」というものは、子宮内膜様組織が子宮筋層内(子宮内膜の外側)にできるものです。
激しい月経痛と伴に、月経量が多いのが特徴です。
 
子宮内膜症やチョコレート嚢胞、子宮腺筋症。
できる場所が違うので、症状が異なりますが、性質は同じですね。
 
「チョコレート嚢胞」や「子宮腺筋症」には漢方薬がたいへん良く効きます。

子宮筋腫

「子宮筋腫」とは、子宮筋層内(子宮内膜の外側)にできる良性の腫瘍のことです。
 
子宮筋腫ができる部位は主に3種類あり、場所によっては辛い症状が出ます。

①筋層内にできる「筋層内筋腫」

全体の約70%を占め、多発しやすく、筋腫が小さいうちは症状はあまりありませんが、大きくなると、過多月経や月経痛が起こります。

②子宮腔内に向かってできる「粘膜下筋腫」

小さな筋腫でも不正出血や過多月経が起こり、重ダルイ・疲れるなどの貧血の症状が出ます。
また月経時には血の塊が3、4日続けて排出されることもあります。
時には不妊症や不育症の原因にもなります。

③子宮の外側に向かってできる「漿膜下筋腫」

お腹にコブのようなものが出てきたり、膀胱を圧迫して頻尿になったり、便秘や腰痛が起こることもあります。
 
子宮筋腫は女性ホルモン、特にエストロゲンの影響を受けて大きくなりますので、月経のある時期は徐々に成長し、閉経後は小さくなると言われていますが、月経時や日常生活での辛い症状以外にも、妊娠や出産の妨げとなることもあります。
 
30歳以上の女性4人に1人が子宮筋腫をもっていると言われています。
症状がなくても検査をしてもらうと安心ですね。

漢方での捉え方

「子宮筋腫」と「子宮内膜症」の原因は、漢方ではどちらも骨盤内の瘀血(おけつ)と捉えます。
 
瘀血とは血流障害で、汚れて働きが悪く流れの悪くなった血液のこと。そして、この瘀血を取り除く漢方薬のことを駆瘀血剤といいます。
 
「子宮筋腫」や「子宮内膜症」の患者様には、冷え症の寒証タイプと、骨盤内に炎症や熱をもつ熱証タイプがあり、その方の症状や体質に応じて適切な漢方薬、駆瘀血剤を選択することが大切です。
 
また、疼痛や月経痛、月経過多、子宮内膜症では骨盤内の臓器癒着などの症状が伴いますので、これらの症状に対しても適切な漢方薬を選択していきます。
 
婦人病では、その原因の多くに瘀血が絡み、その瘀血を取り除く体質改善は漢方が得意とするところです。
「子宮筋腫」や「子宮内膜症」でお困りの方、ぜひお気軽にご相談下さいませ。
 
ホームページに来て頂き、ありがとうございます。

Comments are closed.

漢方薬・自然薬についてのご相談はこちら