歯周病は歯科疾患のなかで、唯一、
生活習慣病とされています。
飲食をして、歯と歯肉の境目に「食べカス」がたまると
虫歯菌や歯周病菌がそれを餌にして増殖し
歯肉に炎症や出血を起こします。
炎症が歯肉にとどまっている場合は「歯肉炎」とよばれ、
毎日の歯磨きによって、歯の表面についたプラーク
(虫歯菌や歯周病菌の集まり)を確実に落とすことで
健康な状態に戻すことができます。
歯肉炎が進行すると、歯の土台となる歯槽骨にまで
炎症が及び「歯周炎」を起こします。
そして徐々に歯槽骨が溶けはじめ、歯と歯肉の間が深まり、
プラークや歯石(※)がたまりやすくなります。
歯槽骨の溶解が進むと、歯がぐらつき、
最終的には抜けてしまいます。
この様な状態を歯周病と言います。
※歯石とは、歯に付着したプラークが
唾液の成分などを吸収して石灰化したものです。
歯石は歯磨きでは取り除くことが難しく、
凸凹としてプラークが付着しやすいため、
さらに歯周病を悪化させ、悪循環を起こします。
次回は、漢方医学から見た歯周病の原因をご説明します。
歯周病は漢方・自然薬がたいへん良く効きます。
お気軽にご相談下さいませ。
ホームページに来て頂き、有難うございます。