一番単純な多細胞動物にヒドラという動物がいて、
このヒドラがもつ器官は腸と口と触覚だけ。
そして、ヒトへの進化の過程において、ほとんど
変わっていない器官が腸だと言われています。
そして腸の周りに神経細胞ができ、その集合が
進化したものが脳の神経細胞なのです。
腸には約1億個もの神経細胞があり、
脳の150億個に次いで多いのです。
要するに、腸には神経細胞があるので、
脳の指令を受けなくても蠕動運動を繰り返します。
腸は独自に脳を持ち、自分で考えているのです。
それが、「腸は第二の脳」と言われる由縁です。
しかし、腸と自律神経とは密接な関係があり、
自律神経の不調は腸の不調につながり、また腸の不調も
自律神経のバランスを崩すこととなるのです。
健康について考える時、一番と言って良いほど
大切に考えなければならない臓器は「腸」
だと言っても過言ではありません。
次回は腸の働きと腸内細菌のお話です。
ホームページに来て頂き、ありがとうございます。