本格的な漢方に徹する【加美漢方薬局】~漢方専門40余年、多種多様なご相談にもいろいろなアドバイスができます。

漢方専門三十余年。患者さま一人一人に合わせた調合薬。漢方専門三十余年。患者さま一人一人に合わせた調合薬。

 

  • トップページ
  • ご相談フォーム

読み方で調べる

  • 糖尿病
  • 牛黄
  • 漢方豆知識
  • 機能性ディスペプシア
  • 胃炎・慢性胃炎

過去のコラム: 2020年 1月

冷え症

西洋医学と漢方医学の「冷え症」 西洋医学の検査では異常が見つからない「冷え症」も、漢方医学では重要な病態ととらえ、治療が行われてきました。 西洋医学では、「冷え症」の原因を以下の様に考えます。 ・体質、骨格の問題 筋肉は […]

肺炎

免疫力低下による肺炎 中村勘三郎さん(57歳)に続き、市川團十郎さん(66歳)が肺炎のためお亡くなりになりました。 これからまだまだ歌舞伎界を盛り上げて頂きたかったのに、残念でなりません。 肺炎は死因の第3位、ご高齢の方 […]

歯周病

歯周病は歯科疾患のなかで、唯一生活習慣病とされています 飲食をして、歯と歯肉の境目に「食べカス」がたまると虫歯菌や歯周病菌がそれを餌にして増殖し歯肉に炎症や出血を起こします。 炎症が歯肉にとどまっている場合は「歯肉炎」と […]

骨粗鬆症

知ってほしい!! カルシウムの大切さ カルシウムは成人体内に約1~1.2kg存在しています。 その内99%以上は骨にあり、残りは血液と細胞中にあります。 血液中のカルシウム量は骨の約1万分の1、細胞内のカルシウム量は血液 […]

膀胱炎

膀胱炎について 尿道から入った細菌により膀胱に炎症が起こる病気です。 主な症状 排尿時の痛み… 下腹部がひきつり、特に排尿時に激しく痛むのが特徴。 頻尿… 1回の排尿量は少ないが頻繁にトイレに […]

熱中症

熱中症とは 暑い環境でスポーツや肉体疲労などによって体内で熱が作られると、体温が上昇し、大量に汗をかきます。 そんな状態で水分や塩分を補給しないでいると血液循環に異常が起こり、さまざまな臓器に障害が起こりやすくなります。 […]

若返り

エストロゲンと月経周期 女性に特有のホルモンとしてエストロゲン、プロゲステロンが良く知られています。 女性らしさや美をもたらしてくれるのも女性ホルモンですがある種の女性特有の症状や病気も女性ホルモンによるところが大きいの […]

大腸がん

大腸がんは死亡数の多いがん 大腸がんは、「死亡数の多いがん」で女性の1位、男性の3位を占めています。 大腸がんの原因ははっきりと分かっていませんが、食事の欧米化による高脂肪食・食物繊維不足、高齢化、アルコールや肥満が大き […]

胃がん

胃がんは発生率の高いがん 日本人に発生率が最も高いがんの一つに「胃がん」があります。 がんの内、胃がんの発生率は男性では第1位、女性では第2位となっています。 死亡率で見ても、男性では気管支肺がんに次いで第2位、女性では […]

肺がん

肺がんは死亡者数の多いがん 肺がんは死亡者数の最も多いがんです。それは、肺がんは進行が速く、転移しやすいことと関係しています。 肺は呼吸を司る器官です。 口から吸った空気は気管を通り、枝分かれした気管支を通って、肺へと送 […]

前立腺がん

前立腺がん 男性の前立腺がんの罹患率は胃がんに次いで第2位です。 60歳から増え始め、70歳代でピークになっており、加齢とともに発症率が上がっています。 前立腺は30mmほどのクルミ大の大きさの男性特有の生殖器官で、膀胱 […]

乳がん

乳がんは罹患率の多いがんです ハリウッド女優、アンジェリーナ・ジョリーさんが乳がん予防のために、両胸の乳腺切除の手術を行ったことで話題となりましたが、乳がんは日本人女性に最も多いがんで、20人に1人が罹患します。 罹患率 […]

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは 71歳男性、もう1年にもなるということですが、逆流性食道炎がなかなか治らずに困っていると、ご相談がありました。 クリニックで胃酸を抑える薬をもらっているが、胃のみぞおちの上あたりが昼も夜もやける。 日中 […]

月経異常

正常な月経 月経は通常25~35日周期で起こり、周期ごとの変動は7日程度です。月経の期間は3~7日間。痛みは痛み止めなしでも我慢できる程度です。 生理不順 正常な月経の周期が不規則になることを「生理不順」といいます。3ヶ […]

後鼻漏

後鼻漏って何? 鼻汁はふつう外へ流れでるのですが分泌物が少ない時や膿のたまる場所によっては、鼻の奥からのどの方に流れていきます。タンのようになってのどに絡まったり、口から排泄されたりします。胃の方に流れて胃を悪くすること […]

うつ病

うつ病について うつ病は親しい人が死んだり、職場の人間関係に疲れたり結婚、昇進、退職といった大きな環境の変化などで何らかのストレスが発病の原因になることが多いですよね。 その症状は大きく『精神症状』と『身体症状』に 分け […]

不整脈

不整脈について 心臓は収縮と拡張を絶えず繰り返して、血液を全身に送り出しています。この動きを「拍動」といいます。 心臓が規則正しく拍動するのは、右心房にある「洞結節」が、規則正しく電気信号を発生させているからです。この電 […]

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎について   アトピー性皮膚炎の痒みはほんとうに辛いものです。 アトピー性皮膚炎は、以前は乳児期に発病し、慢性的となりますが、年齢が高くなるにしたがって軽快し、やがて自然に治癒するケースが多かっ […]

肛門の構造 「肛門」の構造ですが、肛門は奥行きが約3cmあり、「直腸」とつながっています。直腸と肛門の境目の「歯状線」より奥は粘膜でできているので痛みをほとんど感じませんが歯状線から下の肛門は皮膚でできているため、痛みを […]

肥満

肥満度を表わすBMIってなに? 肥満の度合いを示すにはBMIという指数が用いられます。 これはBody Mass Indexの略で、体重(kg)を身長(m)の二乗で割った値で示されます。例えば身長160cm、体重55kg […]

糖尿病

「知らぬが仏」ではすまされぬ糖尿病の合併症。合併症こそ総尿病が持ち怖さの本質です。 糖尿病は「痛くも痒くもない病気」ですが、高血糖の状態で数年を経過すると確実に合併症の危険が襲ってきます。よく知られていますが、目の網膜症 […]

気管支喘息

喘息の起こるしくみ 気道の表面は粘膜におおわれ、その外側を平滑筋という筋肉が取り囲んでいます。 喘息の患者さんの気道は主にI型アレルギーが原因で、慢性的な状態になっています。そこにダニやほこり、気温の変化や風邪などを引く […]

肝炎(C型肝炎・B型肝炎)

C型肝炎について 「C型肝炎」は放置しておくと、その多くが気づかないうちに「肝硬変」「肝ガン」へと進行していく病気です。 現在、日本では1年に約3万5千人が肝ガンで亡くなっており、この20年間で約2倍に増えており「肝ガン […]

頻尿

夜間頻尿について 夜間頻尿とは就寝中に排尿のために3回以上起きる状態をいいます。 夜間頻尿の原因 夜間頻尿の原因は「夜間多尿」と「膀胱容量の減少」の2つのタイプに分けられます。この2つが同時に起こる複合型もあります。 夜 […]

肥満・ダイエット

肥満度を表わすBMIってなに? 肥満の度合いを示すにはBMIという指数が用いられます。 これはBody Mass Indexの略で、体重(kg)を身長(m)の二乗で割った値で示されます。例えば身長160cm、体重55kg […]

自己免疫疾患

免疫力が高いということは 私たちのからだの周囲には、多くの敵、細菌やウイルス、かびなどがいますよね。 これらの異物は常に私たちのからだを狙っています。 また異物は外敵だけではありません。 からだの内部で発生する異物、老化 […]

動悸・息切れ

不整脈について 心臓は収縮と拡張を絶えず繰り返して、血液を全身に送り出しています。この動きを「拍動」といいます。 心臓が規則正しく拍動するのは、右心房にある「洞結節」が、規則正しく電気信号を発生させているからです。この電 […]

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎 汚れた腸が病気をつくる、といわれるように腸はとても大切な臓器ですが、腸にも「自己免疫疾患」と呼ばれる病気があります。 自己免疫疾患とは、おおまかですがからだの中の敵(非自己)と味方(自己)の区別ができなくな […]

狭心症

狭心症、心筋梗塞 心臓の筋肉(心筋)に酸素と栄養が供給されることで、心臓は休みなく動き続けることができます。その役割を果たしているのが、心臓を包むように取り巻いている「冠動脈」です。 この冠動脈の内腔が狭くなったり、詰ま […]

膝関節症

変形性膝関節症について   膝の痛みを起こす病気の多くは変形性膝関節症です。 膝関節の大腿骨と脛骨の先端は弾力のある関節軟骨で覆われており、その間には衝撃を吸収する半月板があります。 関節軟骨がすり減ったり、半 […]