加美漢方ブログ
  1. HOME
  2. ブログ一覧
  3. 加美漢方薬局が選ぶ、頻尿におすすめの漢方薬5選
記
漢方

ブログ

漢方薬

加美漢方薬局が選ぶ、頻尿におすすめの漢方薬5選

頻尿に使う漢方薬はいくつかありますが、加齢による頻尿なのか、膀胱炎(尿道炎)による頻尿なのかで使う漢方薬は異なります。加齢による頻尿では、腎の精力を補って膀胱に尿をためやすくする漢方薬を使います。膀胱炎による頻尿では、尿の量を増やしてバイキンを流しだし、膀胱や尿道の炎症を抑える漢方薬を使います。原因別に、頻尿に使う漢方薬を紹介しましょう。

頻尿の女性のイラスト

加齢による頻尿

八味地黄丸(はちみじおうがん)

構成生薬:地黄(じおう)・山茱萸(さんしゅゆ)・山薬(さんやく)・茯苓(ぶくりょう)・桂皮(けいひ)・牡丹皮(ぼたんぴ)・沢瀉(たくしゃ)・附子(ぶし)

腎の精力(加齢で失われる力)を補い、下半身に力をつけることで、尿をためやすくする漢方薬です。夜トイレが近くなる症状や、加齢による前立腺肥大症、前立腺肥大症による尿の出にくさにも広く使われます。 地黄と山薬は腎の精力を補う生薬です。山茱萸は下半身を引き締めて精力が漏れないようにします。茯苓は体の水分代謝を良くして余計な水を尿として外に出す生薬です。桂皮と附子は体を強力に温め、腎精を助けます。牡丹皮は血の巡りを良くし、のぼせを和らげる生薬です。沢瀉は体の水分代謝をよくし尿を増やします。

牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)

構成生薬:地黄(じおう)・山茱萸(さんしゅゆ)・山薬(さんやく)・茯苓(ぶくりょう)・桂皮(けいひ)・牡丹皮(ぼたんぴ)・沢瀉(たくしゃ)・牛膝(ごしつ)・車前子(しゃぜんし)・附子(ぶし)

八味地黄丸に、下半身を強くする生薬と尿を出しやすくする生薬を足した薬です。牛膝は腎精を補いつつ、各生薬の薬効を下半身に導きます。車前子は腎精を補いつつ、体の水分代謝を良くして尿を出しやすくします。

膀胱炎による頻尿

五淋散(ごりんさん)

構成生薬:山梔子(さんしし)・黄芩(おうごん)・茯苓(ぶくりょう)・当帰(とうき)・芍薬(しゃくやく)・沢瀉(たくしゃ)・甘草(かんぞう)・地黄(じおう)・滑石(かっせき)・木通(もくつう)・車前子(しゃぜんし)

膀胱炎の排尿痛、尿道炎、尿路結石に使う漢方薬です。膀胱などの熱(炎症)を冷まして頻尿を改善します。山梔子は体全体の熱を取り、尿の出を良くする生薬です。黄芩は強い抗炎症作用と抗菌作用があります。茯苓は胃腸の水を抜いて尿として出す生薬です。当帰は痛みを止め膿を出しやすくします。芍薬は血の巡りを良くして下腹部の痛み・圧迫感を和らげる生薬です。沢瀉は熱を冷ましつつ尿の出をよくします。甘草は抗炎症作用と各生薬を調和させる働きがあります。地黄は体を冷やす陰の気を補充することで炎症を抑える生薬です。滑石は水分代謝を良くし、膀胱に働きかけて尿を増やします。木通と車前子は熱を取りつつ尿の出を良くする生薬です。

清心蓮子飲(せいしんれんしいん)

構成生薬:蓮肉(れんにく)・黄芩(おうごん)・麦門冬(ばくもんどう)・地骨皮(じこっぴ)・茯苓(ぶくりょう)・車前子(しゃぜんし)・人参(にんじん)・黄耆(おうぎ)・甘草(かんぞう)

粘膜が乾いていてイライラする人の膀胱炎によく使う漢方薬です。体力を補いつつ炎症を取り、膀胱炎を鎮めます。 蓮肉はイライラを和らげ腎精を補う生薬です。黄芩はイライラを和らげつつ熱(炎症)を取ります。麦門冬は体の熱を取り、粘膜を潤わせる生薬です。地骨皮は上半身の熱を取り、腎精の不足で起こる熱・のぼせを和らげます。茯苓は胃腸の水を抜いて尿として出す役割と精神を安定させる役割があります。車前子は膀胱の炎症を抑え、利尿作用も持つ生薬です。人参と黄耆は体力を補い、尿を増やします。甘草は各生薬を調和させます。

猪苓湯(ちょれいとう)

構成生薬:猪苓(ちょれい)・茯苓(ぶくりょう)・沢瀉(たくしゃ)・阿膠(あきょう)・滑石(かっせき)

尿を多く出して、膀胱炎を起こしているバイキンを流しだす漢方薬です。尿が出にくい場合にもよく使います。体の熱を取って炎症を鎮め、膀胱からの出血を抑えます。猪苓は消化器官・肺・腎臓の水分代謝を良くし、尿として出す生薬です。茯苓は胃腸の水を抜き、腎と膀胱に働きかけて尿として外に出します。沢瀉は腎と膀胱に働きかけ、尿を増やします。滑石は体の内部の炎症を抑え、体の水分を膀胱に導く生薬です。阿膠は体の熱を冷やすための潤いを補給し、乾き・不眠・出血を抑えます。膀胱炎で血尿になっている場合は、猪苓湯を補う漢方薬を足した猪苓湯合四物湯(ちょれいとうごうしもつとう)を使う場合もあります。

頻尿には大阪の加美漢方薬局にご相談を

加齢による頻尿は、漢方薬で尿をためやすくして防ぐことができます。膀胱炎による頻尿は、バイキンを流しだすために水分をたくさん取ってたくさん尿を出すことが推奨されます。頻尿は煩わしいものですが、尿の回数を減らすために水分摂取を控えるのはやめてください。

多くの漢方薬をご紹介しましたが、お一人お一人の体質、症状によってお合わせする漢方薬は違ってきます。大阪・加美漢方薬局では体質、症状を詳しくお聞きし、一番適した漢方薬をお合わせ致します。 何でもお気軽にご相談下さいませ。


全国の皆様よりお電話でご相談承ります。お気軽にご相談ください。

加美漢方薬局

Address. 大阪府大阪市平野区加美東3-17-16
Phone. 06-6793-0609
Open. 10:00-18:00
Holiday. 木曜・日曜・祝日