加美漢方薬局が選ぶ、食べ過ぎにおすすめの漢方薬5選
食べ過ぎて後悔する人は多いです。胃もたれには漢方薬がおすすめですが、イライラして食べすぎてしまう場合にも漢方薬が効きます。イライラで食べすぎてしまう場合と、単に食べすぎて胃もたれ胸焼けがひどい場合の漢方薬を紹介します。

この記事の目次
イライラ食べ
イライラを抑えて食欲を抑えるため、気の巡りをよくする漢方薬を使います。体力のあるなしで使う漢方薬の種類が異なってきます。
加味逍遙散(かみしょうようさん)
構成生薬:柴胡(さいこ)・当帰(とうき)・芍薬(しゃくやく)・白朮(びゃくじゅつ)・茯苓(ぶくりょう)・生姜(しょうきょう)・薄荷(はっか)・山梔子(さんしし)・牡丹皮(ぼたんぴ)・甘草(かんぞう)
生理前のイライラ過食によく使われる漢方薬です。気の巡りをよくしながら、血と水の巡りも少しずつよくし、体全体を整えます。更年期や生理前症候群全般によく使われる薬で、どちらかといえば体力がない人向けです。 柴胡はストレス症状を抑え、気の巡りを促します。当帰は血を補いつつ血の巡りを良くする生薬です。芍薬は血を補い筋肉を緩めます。白朮と茯苓は胃腸に溜まった水分を吸収し胃腸を健康にする生薬です。茯苓は気持ちを落ち着かせる作用もあります。生姜は胃を温めて健康にする生薬です。薄荷は体の熱を取り、頭と目をスッキリさせます。山梔子は体の熱を取る生薬です。牡丹皮は体の熱を取りつつ血の巡りを良くします。甘草は各生薬を調和させ、胃を健康にする生薬です。
滋陰至宝湯(じいんしほうとう)
構成生薬:柴胡(さいこ)・芍薬(しゃくやく)・当帰(とうき)・白朮(びゃくじゅつ)・茯苓(ぶくりょう)・麦門冬(ばくもんどう)・貝母(ばいも)・知母(ちも)・地骨皮(じこっぴ)・甘草(かんぞう)・陳皮(ちんぴ)・薄荷(はっか)・香附子(こうぶし)
咳に使われる漢方薬ですが、加味逍遙散に似た生薬構成の薬です。気の巡りをよくする生薬が加味逍遙散よりさらに多く含まれています。 柴胡はストレス症状を抑え気の巡りを促します。芍薬は血を補うことで柴胡の働きを助ける生薬です。当帰は血を補い血行を良くします。薄荷は体の熱を取りつつ柴胡と芍薬を助けます。白朮・茯苓・甘草は胃の水分を抜き胃を健康にします。麦門冬は体の熱を取り、肺などの粘膜を潤す生薬です。貝母は肺などの粘膜を潤し、咳を鎮めます。知母は肺の熱を取り、体を冷やす体液を増やす生薬です。地骨皮は肺の熱を取り、咳を鎮め、気管支に絡んだ痰を取ります。陳皮は気の巡りを良くし、肺と消化器官の余計な粘液を乾かす生薬です。香附子は良い香りで気の巡りを良くします。
女神散(にょしんさん)
構成生薬:香附子(こうぶし)・黄連(おうれん)・黄芩(おうごん)・当帰(とうき)・川芎(せんきゅう)・人参(にんじん)・白朮(びゃくじゅつ)・桂皮(けいひ)・甘草(かんぞう)・檳榔子(びんろうじ)・丁子(ちょうじ)・木香(もっこう)
生理前のイライラ・落ち込み、産後の不調によく使われる漢方薬です。気と血の巡りを整え、女性の体を癒やします。もともとは武士の刀傷に使う薬だったので、ストレス過多な男性にもよいです。どちらかといえば体力がある人向けの薬となります。 香附子は良い香りで気の巡りを良くする生薬です。黄連と黄芩は余計な水分を乾かし、体の熱を取り、止血します。当帰は血を補う生薬です。川芎は気血の巡りを良くします。人参と白朮は体力をつけて消化吸収力を高める生薬です。桂皮は体を温めて巡りを良くします。甘草は各生薬を調和させ、体力もつける生薬です。檳榔子は気を巡らせつつ、胃腸を動かして中に溜まった食べ物を下に流します。また、水分代謝も良くします。丁子はお腹を温めてしゃっくり・気持ち悪さ・吐き気を止める生薬です。木香は良い香りで気の巡りを良くし、痛みを鎮め、胃に溜まった水分を除きます。
胃もたれ
胃を動かし、消化吸収力を高める漢方薬を使います。胃にたまった水分にも対処します。
平胃散(へいいさん)
構成生薬:蒼朮(そうじゅつ)・厚朴(こうぼく)・陳皮(ちんぴ)・甘草(かんぞう)・生姜(しょうきょう)・大棗(たいそう)
胃に消化できない食べ物が残って、胸焼けするときに使う漢方薬です。胃に溜まった水分を抜きつつ胃を温めて、消化吸収力を高めます。胃を動かす生薬も含まれています。 蒼朮は胃に溜まった水分を抜いて乾かす生薬です。厚朴は良い香りで胃を動かし、胃に溜まった食べ物を下に送り、胃の水分を抜きます。陳皮は気の巡りを良くしつつ胃の水分を抜く生薬です。甘草は胃に力をつけます。生姜と大棗は胃腸を健康にし、吐き気を取り、体を温める生薬です。
香砂平胃散(こうしゃへいいさん)
構成生薬:蒼朮(そうじゅつ)・厚朴(こうぼく)・陳皮(ちんぴ)・甘草(かんぞう)・生姜(しょうきょう)・大棗(たいそう)・香附子(こうぶし)・縮砂(しゅくしゃ)・藿香(かっこう)
平胃散にさらに生薬を加え、気の巡りをよくする働き・胃を温め動かす働き・胃の水分を抜く働きを強くしたものです。気の巡りをよくする生薬が含まれているので、生理前の過食予防漢方として市販されていますが、もともとは消化不良を治すための薬です。平胃散部分は上で紹介したので、足された生薬について説明します。香附子は体全体の気の巡りを良くする生薬です。縮砂は胃を動かして気の巡りを良くし、吐き気を鎮め、胃に溜まった水分をとります。藿香は体を温め、香りで胃を動かして胃に溜まった水分を除く生薬です。
胃もたれには大阪の漢方薬局にご相談を
漢方薬は胃腸の調子を良くするためのものが多いです。胃が弱い人が食べすぎてしまったときは安中散(あんちゅうさん)、飲みすぎてしまったときは胃苓湯(いれいとう)などもおすすめとなります。
多くの漢方薬をご紹介しましたが、お一人お一人の体質、症状によってお合わせする漢方薬は違ってきます。大阪・加美漢方薬局では体質、症状を詳しくお聞きし、一番適した漢方薬をお合わせ致します。 何でもお気軽にご相談下さいませ。
全国の皆様よりお電話でご相談承ります。お気軽にご相談ください。

Address. 大阪府大阪市平野区加美東3-17-16
Phone. 06-6793-0609
Open. 10:00-18:00
Holiday. 木曜・日曜・祝日