加美漢方ブログ
  1. HOME
  2. ブログ一覧
  3. 冷え症(気滞)におすすめの漢方薬のご案内
記
漢方

ブログ

漢方薬

冷え症(気滞)におすすめの漢方薬のご案内

漢方は冷え症の治療法として効果的です。
ただ、漢方では冷え症をいくつかのタイプがあるとして考えます。タイプに合う漢方薬を選ばないと冷え性に効果を示しません。ここでは、体を温め動かすエネルギー「気」の巡りが悪くて冷えるタイプの冷え症によい漢方薬に付いて紹介します。気の巡りが悪いと、落ち込んだりイライラしたりします。また、身体が作る熱は十分なのに、手足だけ冷えたり頭がのぼせたりと、身体に熱の偏りができてしまいます。

気滞の冷え症の漢方薬

体力がある場合とない場合で使う漢方薬は異なります。体力がない人に体力がある人向けの漢方薬を使うと、逆に調子を悪くする場合があります。

体力がない場合

加味逍遙散(かみしょうようさん)

体力があまりなく、イライラ・落ち込み・不定愁訴がある場合に向いている漢方薬です。気の巡りを中心に血や水の巡りをよくして心身の調子をよくします。体を温めるというより、体全体の巡りをよくして体の熱の偏りを無くす方向に作用する漢方薬です。

抑肝散(よくかんさん)

イライラして怒りっぽい場合に使う漢方薬です。気の巡りをよくし、感情の高ぶりを沈めて気持ちを落ち着けます。胃腸が弱い場合は抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)という、抑肝散に生薬を足した漢方薬が向いている場合があります。

香蘇散(こうそさん)

体力があまりなく、胃の動きもあまり良くなく、落ち込みがある場合に向いている漢方薬です。シソやみかんの皮など香りのよい生薬が多く含まれており、それが気分を晴らして胃の動きをよくします。おだやかに体を温める作用もあります。

芎帰調血飲(きゅうきちょうけついん)

産後の女性向けに作られた漢方薬です。体を温めつつ気血を巡らせ、冷えを和らげます。気血を補う作用もあるため、いろいろな部分が少しずつ不調な場合に向いている漢方薬です。産後の女性でなくても飲んで問題ありません。

芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)

産後の女性や体力がない女性向けに作られた漢方薬です。芎帰調血飲に、気血を巡らせる生薬を複数足して作られた薬です。

桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)

体が冷えて気の巡りも悪く、気分が落ち着かない場合の漢方薬です。気持ちを安らげつつ体を温めて体の巡りをよくします。

体力がある場合

四逆散(しぎゃくさん)

気の巡りが悪く、神経過敏になりすぎて、体の中心に熱が集まり手足が冷えている状態を改善する漢方薬です。ストレスによる肩こりや胸の脇の張りが強い人に向いていますが、体力がある人向けの薬なので、体力がない人には向きません。

柴胡清肝湯(さいこせいかんとう)

四逆散と似ていますが、よりストレス症状を落ち着けて気持ちを落ち着かせる漢方薬です。体力があってストレスでイライラしている人に向いています。

五積散(ごしゃくさん)

胃腸を温めて詰まりを取り、気の巡りを良くする漢方薬です。食べすぎて食欲がなかったり、身体に余計なものが溜まって気分が悪かったりするときに向いています。

半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)

ストレスでイライラや憂鬱があり、喉になにか詰まった感じがする場合の漢方薬です。胃を温めつつ動きをよくして喉になにか詰まった感じを取り、香りの良い生薬で気を晴らします。

柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)

高血圧で不安や不眠がある場合に使われます。ストレス症状を和らげ、気持ちを落ち着けて眠りやすくします。体力がない場合には柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)のほうが向いています。

気滞の養生法

とにかくストレス発散に努めるのが重要です。カラオケなどで大きな声を出したり、運動をしたりして気晴らしをしましょう。外でのジョギングや山登りなど、屋外での運動は特に気の巡りをよくします。また、ストレスの原因をよく考え、ストレスを受けにくくしたり、ストレスの原因を取り除いたりするのに取り組みましょう。漢方では、良い香りは気の巡りをよくするとされています。生活に自分がよい香りだと感じるものを取り入れましょう。香水やアロマオイルを使うのもいいですし、入浴剤やシャンプーを好きな香りにするのもおすすめです。

気滞の薬膳

薬膳は、特別な食材でなくてもスーパーで売っている食材で作れます。気滞の人におすすめなのは、気の巡りをよくする理気の食材です。手に入りやすい理気の食材は以下です。

  • そば
  • フェンネル
  • オレガノ
  • しそ
  • タイム
  • 玉ねぎ
  • チャービル
  • にんにくの茎
  • バジル
  • ピーマン
  • 松茸
  • 三つ葉
  • みょうが
  • レモンバーム
  • ローリエ
  • 柑橘類
  • ライチ
  • カジキマグロ
  • カルダモン
  • クミン
  • ターメリック
  • ナツメグ
  • みかんの皮
  • 八角
  • カモミール
  • キンモクセイ
  • バラ(特に玫瑰花と呼ばれるバラのつぼみ)
  • ラベンダー
  • ジャスミン

漢方で冷え症に対処しよう

多くの漢方薬をご紹介しましたが、お一人お一人の体質、症状によってお合わせする漢方薬は違ってきます。体質、症状を詳しくお聞きし、一番適した漢方薬をお合わせ致します。

何でもお気軽にご相談下さいませ。


全国の皆様よりお電話でご相談承ります。お気軽にご相談ください。

加美漢方薬局

Address. 大阪府大阪市平野区加美東3-17-16
Phone. 06-6793-0609
Open. 10:00-18:00
Holiday. 木曜・日曜・祝日