冷え症(血瘀)におすすめの漢方薬のご案内
冷え性に悩む人は多いです。漢方では、冷え症にはいくつかのタイプがあると考えます。
ここでは、血行が悪いタイプの冷え性について紹介します。血行が悪いことを、漢方では血瘀(けつお)と言います。血瘀によい漢方薬と、血瘀によい養生法や薬膳食材を紹介します。

この記事の目次
血瘀の漢方薬
漢方では、運動不足・冷えなどで血行が悪い場合と、体を巡らせるべき血が足りなくて血行が悪い場合で、使う漢方薬が異なります。漢方において、血が足りないというのは、貧血だけでなく、低血圧、顔色がよくない、皮膚の色艶が悪い、なども含みます。
単純に血行が悪い
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
中程度以上に体力がある人の血の巡りをよくする漢方薬です。特に下半身の血の巡りをよくするので、上半身は冷えていないけれど下半身の血行が悪くて冷えている、などに向きます。血行不良による生理痛にも使われます。
桂枝茯苓丸加薏苡仁(けいしぶくりょうがんかよくいにん)
桂枝茯苓丸にハトムギを足したものです。血行が悪いと肌に栄養が行かず、肌の新陳代謝が悪くなって肌荒れが起こる場合があるのですが、これは桂枝茯苓丸に肌にいいハトムギを足してより肌荒れ向きにした薬です。
桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
体力が充実していて便秘がち、イライラが止まらないという人向けの薬です。便を出させ、血行をよくすることで体の循環をよくし、イライラを落ち着かせます。
冠心Ⅱ号方(かんしんにごうほう)
上半身を中心に血の巡りをよくする漢方薬です。血の巡りをよくして手足のしびれや肩こりを改善します。血栓を防ぐ作用もあります。心疾患の人にもよく使われます。
血の不足もある血行不良
血府逐瘀丸(けっぷちくおがん)
血行不良によるのぼせ・肩こり・頭痛に向けて作られた薬です。血を補いつつ血の巡りをよくします。体全体の巡りをよくして気分を落ち着ける作用もあります。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)
あまり体力がない人の体を強く温めつつ、血の巡りをよくする漢方薬です。しもやけや冷えて痛む腰痛によく使われます。冬の腰痛や腹痛にも向いています。
芎帰調血飲(きゅうきちょうけついん)
出産で血を大量に失い、体力を消耗した人向けの漢方薬ですが、出産経験がなくても使えます。血を補いつつ血行をよくし、体力も補う薬です。漢方では、女性の産後は一生産後と考える場合があるので、出産経験がある女性ならどの年代でもおすすめです。
芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)
芎帰調血飲にさらに生薬を足し、血の巡りをよくする作用、体を温める作用などを強めた漢方薬です。やはり産後の女性に向いた漢方薬ですが、出産経験がなくても体力がない女性に向いています。
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
体をおだやかに温め血の巡りをよくしながら、血を補う漢方薬です。貧血気味で体力のない女性に向いています。体を温めるエネルギー(気)が不足している場合は当帰芍薬散加人参(とうきしゃくやくさんかにんじん)、体の中心から冷え切っている場合は当帰芍薬散加附子(とうきしゃくやくさんかぶし)のほうが向いている場合があります。
温経湯(うんけいとう)
血を補い体を温めつつ血行をよくする漢方薬です。肌を潤わせる作用もあります。生理不順によく使われますが、これは生理不順が血の不足や体の冷えで起こるためです。生理過多や不妊治療にも使われます。
大防風湯(だいぼうふうとう)
血だけでなく体力も補って体を温め、血の巡りをよくする漢方薬です。冷えて痛む関節痛やリウマチに使われます。
血瘀の養生法
体が冷えると血行が悪くなるため、体を冷やさないように心がけましょう。室温も低くなりすぎないよう気をつけましょう。また、冷たい飲食物はなるべく控えましょう。軽い運動をこまめにして血行をよくすることが大事です。血行をよくする運動である、ダンス、ラジオ体操、ウォーキングなどがおすすめです。いきなり強い運動をするのはおすすめしません。また、運動中に胸苦しさ・息切れ・頻脈を感じた場合は医師に相談しましょう。血が不足している場合は、早寝も心がけましょう。
血瘀の薬膳
薬膳は特別な食材でなくとも作れます。血瘀によい食材で手に入りやすいものは以下です。
- 赤米
- 黒米
- こんにゃく
- 黒豆
- 納豆
- あしたば
- クレソン
- ザーサイ
- ししとうがらし
- 玉ねぎ
- チンゲン菜
- ナス
- 菜の花
- ニラ
- バジル
- パセリ
- フキ
- みょうが
- モロヘイヤ
- ローズマリー
- グレープフルーツ
- プルーン
- みかんの白い筋
- 桃
- ココア
- 栗
- 赤貝
- イワシ
- うなぎ
- 鮭
- サンマ
- ししゃも
また、血が足りなくて血瘀な場合は血を補うのも必要です。血を補う食材で手に入りやすいものは以下です。
- 黒豆
- あしたば
- エゴマの葉
- 枝豆
- 黒きくらげ
- 金針菜(きんしんさい)
- しめじ
- チャービル
- にんじん
- パセリ
- ほうれん草
- よもぎ
- カシス
- ぶどう
- ライチ
- 龍眼(りゅうがん)
- 黒ごま
- 松の実
- 赤貝
- あさり
- 穴子
- アワビ
- あんこう
- イカ
- イワシ
- うなぎ
- 牡蠣
- カツオ
- 鮭
- サバ
- スズキ
- タコ
- 太刀魚
- タラ
- ナマコ
- ニシン
- ハタ
- ひじき
- ブリ
- マグロ
- マテ貝
- マナガツオ
- 鴨肉
- 牛肉
- レバー類
- クジラ肉
- 豚足
- うずらの卵
- 卵黄
- 鶏卵
冷え症は漢方薬局で相談しよう
冷え症にはいくつかのタイプがあり、タイプ・症状・体質別に使う漢方薬は異なります。
多くの漢方薬をご紹介しましたが、お一人お一人の体質、症状によってお合わせする漢方薬は違ってきます。体質、症状を詳しくお聞きし、一番適した漢方薬をお合わせ致します。
何でもお気軽にご相談下さいませ。
全国の皆様よりお電話でご相談承ります。お気軽にご相談ください。

Address. 大阪府大阪市平野区加美東3-17-16
Phone. 06-6793-0609
Open. 10:00-18:00
Holiday. 木曜・日曜・祝日


