加美漢方ブログ
  1. HOME
  2. ブログ一覧
  3. 加美漢方薬局が選ぶ、声がれにおすすめの漢方薬
記
漢方

ブログ

漢方薬

加美漢方薬局が選ぶ、声がれにおすすめの漢方薬

声がれは空気の乾燥や声の出しすぎで起こりがちです。喉を潤し声を出しやすくするのに、漢方薬は役に立ちます。声がれや、声がれを起こす喉の不調に役立つ漢方薬を紹介します。

声がれの女性イメージ

声がれ一般

響声破笛丸(きょうせいはてきがん)

声の出し過ぎによる声がれに使える漢方薬です。体力にかかわらず、広くの体質に使えます。喉の不快感全般にもおすすめです。喉の炎症を抑えつつ体の巡りをよくする作用があります。ただ、下剤となる生薬を含むので、下痢気味の人にはおすすめしません。

喉の炎症

甘草湯(かんぞうとう)

喉を潤し炎症を抑える漢方薬です。体力の有無にかかわらず使えます。ただ、この薬が含む生薬「甘草」(かんぞう)は大量摂取すると偽アルドステロン症という副作用を引き起こす場合があるため、頓服としての使用をおすすめします。

桔梗湯

甘草湯に、膿を出す作用がある生薬「桔梗」(ききょう)を組み合わせた漢方薬です。喉が炎症を起こしているだけでなく膿を持っている場合に使います。

喉粘膜が乾燥している

麦門冬湯(ばくもんどうとう)

喉粘膜の乾燥による空咳によく使う漢方薬です。肺や気管支を潤す作用があります。体力がなく、肌が乾燥している人向けの薬です。

六味丸(ろくみがん)

老化防止や発育不良によく使われる薬ですが、体を潤し精力を補う作用があります。ただ、胃にもたれやすい生薬が入っているので、胃腸が弱い人にはおすすめしません。

味麦地黄丸(みばくじおうがん)

六味丸に、体を潤す生薬をさらに足した漢方薬です。肌粘膜の乾燥がある人や喉粘膜の乾燥により空咳が出る人に使います。味麦地黄丸も胃にもたれやすい生薬が入っているので、胃腸が弱い人にはおすすめしません。

清暑益気湯(せいしょえっきとう)

夏バテの人の食欲不振や疲労倦怠のための薬ですが、汗で出た潤いを補う生薬も含まれているため、体を潤す作用があります。胃腸が強くない人でも使える漢方薬です。

炙甘草湯(しゃかんぞうとう)

復脈湯(ふくみゃくとう)とも呼ばれ、不整脈や疲れに使う漢方薬ですが、肌粘膜を潤す作用も高いです。肺を潤し、肺の熱を取って体を整えます。ただ、胃にもたれやすい生薬が入っているので、胃腸が弱い人にはおすすめしません。

喉のつかえ感

半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)

ストレスで喉が詰まった感じになるケースがありますが、そういう時によく使う薬です。香りのよい生薬や胃を動かす生薬で気分を晴らし、リラックスさせます。喉の違和感がなくても、ストレスで気の巡りが悪くなった時の気分の悪さによく使います。

空咳が出る

麦門冬湯(ばくもんどうとう)

たんが絡まない空咳によく使います。肺・気管支・喉粘膜を潤して咳を鎮める薬です。胃腸が弱くても使えます。

滋陰降火湯(じいんこうかとう)

咳が出て喉が渇き、肺を含む上半身が熱を持っているときによく使う漢方薬です。体の熱を取りつつ喉粘膜含む体全体を潤す作用があります。ただ、胃にもたれやすい生薬が入っているので、胃腸が弱い人にはおすすめしません。六味丸と合わせるとより体を潤わせる作用が強くなります。

滋陰至宝湯(じいんしほうとう)

ストレスで気の巡りが悪くなり、咳だけでなく落ち込みやイライラがある時に向いた薬です。気の巡りをよくしつつ肺を潤し、疲れを取ります。肺の熱を取ることでも肺の乾燥を鎮めます。

声がれにおすすめの食べ物

声がれにおすすめの食べ物は、喉粘膜を潤す食べ物と、喉の熱を抑える食べ物です。喉粘膜を潤す食べ物は、潤肺の食べ物、喉の熱を押さえる食べ物は、清熱の食べ物となります。また、あまりにも体全体が乾燥している場合は、体液を補う生津の食べ物や体全体を潤す滋陰の食べ物もおすすめです。

潤肺の食べ物

  • 山芋
  • 黒きくらげ
  • 白きくらげ
  • クレソン
  • くわい
  • 春菊
  • ズッキーニ
  • 百合根
  • あんず
  • いちじく
  • すだち
  • バナナ
  • びわ
  • みかん
  • りんご
  • アーモンド
  • 銀杏
  • 松の実

清熱の食べ物

  • はとむぎ
  • ふすま
  • 菊芋
  • こんにゃく
  • 小豆
  • 豆腐
  • 緑豆
  • 明日葉
  • アスパラガス
  • アロエ
  • オカヒジキ
  • 菊花
  • きゅうり
  • 金針菜
  • 空芯菜
  • クレソン
  • 黒くわい
  • パクチー
  • こごみ
  • ゴボウ
  • じゅんさい
  • 白瓜
  • ズッキーニ
  • セージ
  • セリ
  • セロリ
  • たけのこ
  • タラの芽
  • つるむらさき
  • 冬瓜
  • 豆苗
  • とんぶり
  • ナス
  • 白菜
  • ハヤトウリ
  • ヘチマ
  • マコモダケ
  • 大豆もやし
  • 緑豆もやし
  • モロヘイヤ
  • 干瓢
  • レタス
  • わらび
  • キウイフルーツ
  • スイカ
  • スターフルーツ
  • パイナップル
  • バナナ
  • ほおずき
  • メロン
  • レモン
  • あおさ
  • アサリ
  • カニ
  • 昆布
  • しじみ
  • タニシ
  • ひじき
  • マテ貝
  • もずく
  • わかめ
  • クチナシの実
  • カモミール
  • 苦丁茶
  • ローズヒップ

生津の食べ物

  • うるち米
  • 豆乳
  • 豆腐
  • アスパラガス
  • オクラ
  • 白きくらげ
  • きゅうり
  • ズッキーニ
  • 白瓜
  • 冬瓜
  • トマト
  • ハヤトウリ
  • 緑豆もやし
  • れんこん
  • あんず
  • オリーブ
  • かりん
  • キウイフルーツ
  • クランベリー
  • ココナッツ
  • ココナッツウォーター
  • ざくろ
  • シークワーサー
  • スイカ
  • スターフルーツ
  • すだち
  • すもも
  • パイナップル
  • びわ
  • ぶどう
  • まくわうり
  • マンゴー
  • みかん
  • メロン
  • ライチ
  • りんご
  • レモン

滋陰の食べ物

  • 黒米
  • 山芋
  • 黒豆
  • アスパラガス
  • エリンギ
  • 白きくらげ
  • にんじん
  • ほうれん草
  • モロヘイヤ
  • カシス
  • ココナッツウォーター
  • 黒ごま
  • あわび
  • イカ
  • ホタテ
  • 牡蠣
  • カニ
  • クラゲ
  • さより
  • はまぐり
  • ブリ
  • マテ貝

その他、蜂蜜も体全体を潤します。

声の不調には漢方薬を使おう

声枯れ、喉の不調には漢方薬が役立ちます。

多くの漢方薬をご紹介しましたが、お一人お一人の体質、症状によってお合わせする漢方薬は違ってきます。体質、症状を詳しくお聞きし、一番適した漢方薬をお合わせ致します。 何でもお気軽にご相談下さいませ。

声がれの女性イメージ

全国の皆様よりお電話でご相談承ります。お気軽にご相談ください。

加美漢方薬局

Address. 大阪府大阪市平野区加美東3-17-16
Phone. 06-6793-0609
Open. 10:00-18:00
Holiday. 木曜・日曜・祝日