加美漢方薬局が選ぶ、関節痛におすすめの漢方薬5選
冷えや炎症で関節痛は悪化します。関節に貯まる水分もよくありません。漢方では、体を温めたり水分を抜いたりして対処します。あまりに強い炎症のときは炎症を鎮める漢方薬もあります。関節痛におすすめの漢方薬を紹介しましょう。

水が溜まる関節痛
身体の余計な水を抜く漢方薬を使います。
防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)
構成生薬:防已(ぼうい)・黄耆(おうぎ)・白朮(びゃくじゅつ)・甘草(かんぞう)・生姜(しょうきょう)・大棗(たいそう)
体全体の余計な水を抜く漢方薬です。ダイエットによく使われていますが、本来は水太りや関節痛に使われる薬です。防已は水分を抜きむくみを取り去ります。黄耆は体力をつけつつ利尿を促す生薬です。白朮は胃の水分吸収をよくし、体から余計な水を抜きます。甘草は防已の副作用を緩和し、利尿も促す生薬です。生姜と大棗は冷えを追い出し、消化器官を健康にして他の生薬の働きを強めます。
薏苡仁湯(よくいにんとう)
構成生薬:麻黄(まおう)・桂枝(けいし)・薏苡仁(よくいにん)・蒼朮(そうじゅつ)・当帰(とうき)・芍薬(しゃくやく)・甘草(かんぞう)
余計な水を抜きつつ体の巡りをよくし、炎症を鎮める薬です。汗と尿で余計な水を抜くので、汗をかいていない人に向きます。リウマチの薬でもあります。麻黄は強力に体を温め、汗と尿で余計な水分を追い出す生薬です。桂枝は体を温めて巡りを良くし、手足の痛みなどを改善します。薏苡仁は利尿作用を持ち、冷えのもとになる余計な水分(むくみなど)を取る生薬です。蒼朮は胃腸の水分代謝を良くし、しびれを取ります。当帰は血を補い、寒さを追い出して体の痛みを鎮める生薬です。芍薬は筋肉を緩めて痛みを鎮めます。甘草は芍薬の働きを助けて痛みを鎮めつつ、各生薬を調和させます。
炎症を鎮める
炎症を起こしている関節痛は、熱を取って炎症を鎮める薬を使います。
越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)
構成生薬:麻黄(まおう)・石膏(せっこう)・蒼朮(そうじゅつ)・甘草(かんぞう)・生姜(しょうきょう)・大棗(たいそう)
体の熱を取って炎症を鎮めます。余計な水を抜く効果もあります。麻黄は汗をかかせて解熱する生薬です。石膏は炎症を取って強力に体を冷やし、精神を落ち着けます。蒼朮は水分代謝を良くしてしびれを取る生薬です。大棗は体力を補い、体を温め、他の生薬の強すぎる作用を和らげます。甘草は炎症を取って痛みを鎮めつつ各生薬を調和します。生姜は冷えを追い出しつつ、胃を温めて胃を整えます。
加齢
老化防止の漢方薬を使います。
八味地黄丸(はちみじおうがん)
構成生薬:地黄(じおう)・山茱萸(さんしゅゆ)・山薬(さんやく)・茯苓(ぶくりょう)・桂皮(けいひ)・牡丹皮(ぼたんぴ)・沢瀉(たくしゃ)・附子(ぶし)
エイジングケアの生薬と、体を温めて巡りをよくする生薬を組み合わせた漢方薬です。下半身のだるさや腰痛にも使います。地黄・山茱萸・山薬は精力を補い、エイジングケアの作用を持つ生薬です。牡丹皮は体を冷ましつつ血の巡りを良くします。茯苓は余計な水分を尿として出し、胃を健康にもする生薬です。沢瀉は下半身の水分代謝を良くし、他の生薬の働きを下半身に導きます。桂皮は体の表面を強力に温めます。附子は体の内側を強力に温め冷えを散らす生薬です。
関節痛の対処は湿布だけではない
関節痛の対処は、整形外科などで湿布をもらい、関節痛に良いストレッチやエクササイズを学ぶことが多いでしょう。けれど、漢方薬は冷えにも炎症を取るにも役立ちます。
多くの漢方薬をご紹介しましたが、お一人お一人の体質、症状によってお合わせする漢方薬は違ってきます。大阪・加美漢方薬局では体質、症状を詳しくお聞きし、一番適した漢方薬をお合わせ致します。 何でもお気軽にご相談下さいませ。
全国の皆様よりお電話でご相談承ります。お気軽にご相談ください。

Address. 大阪府大阪市平野区加美東3-17-16
Phone. 06-6793-0609
Open. 10:00-18:00
Holiday. 木曜・日曜・祝日