加美漢方薬局が選ぶ、のどの痛みにおすすめの漢方薬5選
風邪による喉の痛み・乾燥による喉の痛み・声の出し過ぎによる喉の痛みなど、喉の悩みはさまざまです。漢方薬は多くの喉の痛みに対応できます。加美漢方薬局が喉の痛みにおすすめする漢方薬を紹介します。

銀翹散(ぎんぎょうさん)
構成生薬:連翹(れんぎょう)・金銀花(きんぎんか)・桔梗(ききょう)・薄荷(はっか)・竹葉(ちくよう)・甘草(かんぞう)・荊芥(けいがい)・豆豉(とうち)・牛蒡子(ごぼうし)
熱があるときの喉の痛みによく使う漢方薬です。金銀花と連翹は、体にこもった熱を冷まし、炎症を抑えることで喉の腫れや発熱を押さえます(清熱作用)。薄荷と荊芥は熱を体の外へ発散させ、発汗を促して熱感や寒気をやわらげる生薬です。牛蒡子と桔梗は咳や喉の痛みを和らげ、呼吸を楽にします。甘草は各生薬を調和させながら喉の炎症を鎮め、豆鼓は体を温めつつ発汗を助けます。桔梗は肺の働きを助けのどの痛みを鎮めます。竹葉は清熱作用に加え、煩熱や口の渇きを改善し、体にこもった熱を穏やかに冷ます生薬です。
甘草湯(かんぞうとう)
構成生薬:甘草(かんぞう)
声がれ・喉頭炎に広く使う漢方薬です。甘草は強い消炎作用を持ち、喉の炎症を鎮めて痛みを和らげます。また、鎮痙作用によって筋肉の緊張をゆるめる作用もあります。ただ、甘草湯は常用すると偽アルドステロン症という副作用の可能性が高まります。
桔梗湯(ききょうとう)
構成生薬:桔梗(ききょう)・甘草(かんぞう)
喉の痛み・咳・痰によく使う漢方薬です。桔梗は去痰作用によって痰を出しやすくすると同時に、喉の炎症を鎮めます。また、化膿を防ぐ作用もあり、喉の化膿性炎症にも有効です。甘草は消炎作用によって喉の痛みをやわらげる他、鎮痙作用により咳を抑える効果もあります。
桔梗石膏(ききょうせっこう)
構成生薬:桔梗(ききょう)・石膏(せっこう)
喉の激しい痛み・腫れ・熱感に使う漢方薬です。桔梗は痰を出しやすくし、喉の炎症を鎮めるとともに抗炎症作用と排膿作用によって腫れと化膿を改善します。石膏は強い清熱作用を持ち、体にこもった余分な熱を冷まして発熱や炎症を抑える生薬です。
響声破笛丸(きょうせいはてきがん)
構成生薬:薄荷(はっか)・連翹(れんぎょう)・桔梗(ききょう)・甘草(かんぞう)・阿仙薬(あせんやく)・大黄(だいおう)・縮砂(しゅくしゃ)・川芎(せんきゅう)
声を使いすぎたときの声がれ・喉の痛みに使う漢方薬です。薄荷は清涼感をもたらしつつ、体の熱を発散させて喉の熱や腫れを鎮めます。連翹は清熱解毒作用によって炎症を抑え、喉の化膿や腫れを和らげる生薬です。桔梗は去痰・排膿・消炎作用によって喉の通りを良くし、声のかすれや咳を軽減します。甘草は緩和と消炎の作用を持ち、喉の痛みを和らげながら他の生薬の作用を調和させる生薬です。阿仙薬は収れん作用によって喉の粘膜を引き締め、炎症や出血を防ぎ、声のかすれも鎮めます。大黄は緩下作用により体内の熱や毒を排出して炎症を押さえ、血行も良くします。縮砂は芳香性健胃薬のひとつで、気の巡りを整え、消化器からの熱や停滞を緩和する生薬です。川芎は血行を促進して痛みや腫れを和らげ、体全体の気血の流れを助けます。
喉の痛みには大阪の加美漢方薬局にご相談を
風邪による喉の痛み・腫れは銀翹散か桔梗湯がよく使われます。喉の痛みが我慢出来ないときは銀翹散か桔梗石膏がおすすめです。桔梗石膏・桔梗湯は、ぬるま湯に溶かしてうがいしてから飲み込むことをおすすめします。また、板藍根のど飴という物もあり、これは風邪による喉の痛みを予防します。
多くの漢方薬をご紹介しましたが、お一人お一人の体質、症状によってお合わせする漢方薬は違ってきます。大阪・加美漢方薬局では体質、症状を詳しくお聞きし、一番適した漢方薬をお合わせ致します。 何でもお気軽にご相談下さいませ。
全国の皆様よりお電話でご相談承ります。お気軽にご相談ください。

Address. 大阪府大阪市平野区加美東3-17-16
Phone. 06-6793-0609
Open. 10:00-18:00
Holiday. 木曜・日曜・祝日