加美漢方ブログ
  1. HOME
  2. ブログ一覧
  3. 加美漢方薬局が選ぶ、風邪におすすめの漢方薬5選
記
漢方

ブログ

漢方薬

加美漢方薬局が選ぶ、風邪におすすめの漢方薬5選

風邪の漢方薬は数多くありますが、いずれも風邪のタイプによって使い分けます。寒気のある風邪と、熱で熱い風邪それぞれで、使う漢方薬は異なります。タイプ別の風邪について、使うことが多い漢方薬を紹介しましょう

寒気のある風邪

寒気が止まらない風邪は、体を温めて汗をかかせて解熱する薬を使います。

桂枝湯(けいしとう)

構成生薬:桂枝(けいし)・芍薬(しゃくやく)・甘草(かんぞう)・大棗(たいそう)・生姜(しょうきょう)

汗ばんで寒気がある時に使う、基本の風邪薬です。桂枝は体を温め、外から入った冷えを散らす生薬です。芍薬は筋肉を緩め、甘草は体に水分を蓄えさせて芍薬が筋肉を緩める手助けをします。生姜は体を温めるだけでなく胃の調子を整え、大棗も消化器官を健康にして体を滋養します。比較的体力がない人でも使える薬です。

葛根湯(かっこんとう)

構成生薬:葛根(かっこん)・麻黄(まおう)・桂枝(けいし)・芍薬(しゃくやく)・甘草(かんぞう)・大棗(たいそう)・生姜(しょうきょう)

寒気があり、汗をかいていない時に使います。葛根は筋肉に潤いを与え、首肩のこりを取りつつ解熱させる働きがあります。桂枝と麻黄は協力して強く体を温め、汗をかかせることで体から風邪を追い出す生薬です。麻黄には咳を止める働きもあります。芍薬と甘草は筋肉に潤いを与え、緩ませる生薬です。甘草には各生薬を調和させる働きもあります。生姜は体を温め、大棗は生姜と協力して胃腸を健康にします。体力がない人は、麻黄の副作用で動悸や不眠が出る場合があります。

麻黄湯(まおうとう)

構成生薬:麻黄(まおう)・桂枝(けいし)・杏仁(きょうにん)・甘草(かんぞう)

体温を上げ、汗をかかせて体から風邪を追い出す薬です。咳を止める作用もあります。  麻黄と桂枝は体を強力に温め、風邪を体から追い出す組み合わせです。麻黄と杏仁は咳と喘息を止める働きがあります。杏仁は肺を潤すことで気管支を整える生薬です。甘草は各生薬を調和させつつ、体全体を整えます。体力がある人向けの薬なので、体力がない人が飲むと動悸や不眠などが起こる可能性があります。

熱い風邪

のどや気管支の痛み・熱さが辛い場合は炎症を抑える薬を使います。

喉に痛みがある症状

銀翹散(ぎんぎょうさん)

構成生薬:連翹(れんぎょう)・金銀花(きんぎんか)・桔梗(ききょう)・薄荷(はっか)・竹葉(ちくよう)・甘草(かんぞう)・荊芥(けいがい)・豆豉(とうち)・牛蒡子(ごぼうし)

熱があって喉が痛い時に使う薬です。金銀花と連翹は喉の腫れ・発熱を抑えます。薄荷と荊芥は汗をかかせて体の熱を外に放出する生薬です。牛蒡子と桔梗は喉の痛みを和らげ、膿を出すのを助けます。豆鼓は発汗を助ける生薬です。竹葉は炎症を抑えつつ粘膜を潤します。甘草は各生薬を調和させつつ、喉の炎症を鎮めます。

五虎湯(ごことう)

構成生薬:麻黄(まおう)・石膏(せっこう)・杏仁(きょうにん)・甘草(かんぞう)・桑白皮(そうはくひ)

気管支を広げ、肺の炎症を沈めて痰を切る薬です。麻黄と杏仁は咳を止める生薬です。石膏は体の熱(炎症)を強力に抑えます。麻黄と石膏は肺の熱を鎮め咳・喘息を押さえる組み合わせです。石膏と杏仁は肺を潤す作用もあります。桑白皮は肺の熱を抑え、体の水の巡りをよくします。

風邪には大阪の加美漢方薬局にご相談を

風邪に使う漢方薬は数多く、他にも香蘇散(こうそさん)・参蘇飲(じんそいん)・小青竜湯(しょうせいりゅうとう)などがよく使われます。西洋医学では、風邪は基本的に対処療法で症状を抑えるだけで、後は個人個人の免疫で治させるので、体を温めて風邪の治りを早めるなどができる漢方薬は役立ちます。

多くの漢方薬をご紹介しましたが、お一人お一人の体質、症状によってお合わせする漢方薬は違ってきます。大阪・加美漢方薬局では体質、症状を詳しくお聞きし、一番適した漢方薬をお合わせ致します。 何でもお気軽にご相談下さいませ。


全国の皆様よりお電話でご相談承ります。お気軽にご相談ください。

加美漢方薬局

Address. 大阪府大阪市平野区加美東3-17-16
Phone. 06-6793-0609
Open. 10:00-18:00
Holiday. 木曜・日曜・祝日