漢方薬局が選ぶ、胃炎におすすめの漢方薬5選
胃炎は、食べ過ぎ・飲み過ぎによるものだけでなく、神経性のものもあります。漢方では、消化吸収力を上げて食べ過ぎ・飲み過ぎを吸収できるようにしたり、胃の炎症を取ったりして対処します。また、ストレス症状を和らげる漢方薬もあります。胃炎におすすめの漢方薬を紹介しましょう。

この記事の目次
胃が弱い人の食べ過ぎ・飲み過ぎ
六君子湯(りっくんしとう)
構成生薬:人参(にんじん)・白朮(びゃくじゅつ)・茯苓(茯苓)・半夏(はんげ)・陳皮(ちんぴ)・甘草(かんぞう)・生姜(しょうきょう)・大棗(たいそう)
胃が弱く胃もたれしやすい人向けの薬です。人参は体力をつけ、消化吸収力を高めます。白朮は消化器官を元気にし吸収力を高める生薬です。茯苓は胃腸に溜まった水分を抜いて消化器官を元気にします。半夏と陳皮は胃の動きを良くして消化を助ける生薬です。甘草・大棗・生姜は胃を元気にします。ただ、あまりにも胃が弱い場合は無理に胃を動かさないほうがいいので、六君子湯から半夏と陳皮を抜いた四君子湯(しくんしとう)のほうが合います。
胃の炎症がひどい
半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
構成生薬:黄連(おうれん)・黄芩(おうごん)・半夏(はんげ)・乾姜(かんきょう)・人参(にんじん)・甘草(かんぞう)・大棗(たいそう)
胃を動かしつつ胃の熱(炎症)を取る漢方薬です。吐き気や胸苦しさがある場合によく使います。黄連と黄芩は心臓から下の熱を取ります。半夏は胃を動かして胃に溜まったものを下へ送る生薬です。乾姜は胃を温めて半夏の作用を助けつつ、半夏の副作用を中和します。人参・甘草・大棗は消化器官を元気にし、他の生薬の働きを調和させます。
黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
構成生薬:黄連(おうれん)・黄芩(おうごん)・黄柏(おうばく)・山梔子(さんしし)
体の熱を強力に冷やす漢方薬です。アトピーなどの炎症によく使いますが、胃の熱(炎症)も強力に冷やします。苦い漢方薬なので、飲むときはオブラートなどを使って工夫してください。黄連は胃の熱を取る生薬です。黄芩は腸の熱を取ります。黄柏は下半身の熱を冷ます生薬です。山梔子は体全体の熱を冷まします。黄連解毒湯は強力に冷やす漢方薬なので、冷え性の人や体力がない人には向きません。
ストレス性の胃炎
四逆散(しぎゃくさん)
構成生薬:柴胡(さいこ)・枳実(きじつ)・芍薬(しゃくやく)・甘草(かんぞう)
ストレスが強く、胸の脇が固く張ったり、肩こりがひどかったりする人に使う漢方薬です。体の中心は熱いけれど手足がストレスで冷えている人に向いています。柴胡はストレス症状を緩和し、胸の脇の張りを取る生薬です。枳実は胃腸を強力に動かし、消化器官に溜まったものを下に送り出して詰まりを取ります。芍薬は柴胡の働きを助け、筋肉の緊張・痙攣を和らげる生薬です。甘草は胃腸を健康にし、手足に熱を巡らせます。
安中散(あんちゅうさん)
構成生薬:桂皮(けいひ)・延胡索(えんごさく)・茴香(ういきょう)・牡蠣(ぼれい)・甘草(かんぞう)・縮砂(しゅくしゃ)・良姜(りょうきょう)
神経性胃炎に使う漢方薬です。桂皮は体を強力に温め、冷えによるお腹の痛みを和らげます。延胡索は胃の痛みと痙攣を鎮める生薬です。茴香は冷えによる痛みを和らげ、胃を健康にして胃腸の動きを良くします。牡蠣は胃酸を中和する生薬です。縮砂と良姜は内臓を温めて痛みを和らげ、吐き気を止めます。甘草は胃腸を元気にし、各生薬の働きを調和させます。
胃炎には大阪の加美漢方薬局にご相談を
ただの胃炎であっても、ストレス性の胃炎であっても、刺激物は胃炎によくありません。辛いものは控えましょう。また、普段から胃が痛む場合は、胃に潰瘍や腫瘍ができている可能性もあります。一度消化器内科で診てもらいましょう。
多くの漢方薬をご紹介しましたが、お一人お一人の体質、症状によってお合わせする漢方薬は違ってきます。大阪・加美漢方薬局では体質、症状を詳しくお聞きし、一番適した漢方薬をお合わせ致します。 何でもお気軽にご相談下さいませ。
全国の皆様よりお電話でご相談承ります。お気軽にご相談ください。

Address. 大阪府大阪市平野区加美東3-17-16
Phone. 06-6793-0609
Open. 10:00-18:00
Holiday. 木曜・日曜・祝日