肺炎
免疫力低下による肺炎 中村勘三郎さん(57歳)に続き、市川團十郎さん(66歳)が肺炎のためお亡くなりになりました。 これからまだまだ歌舞伎界を盛り上げて頂きたかったのに、残念でなりません。 肺炎は死因の第3位、ご高齢の方 […]
本格的な漢方に徹する【加美漢方薬局】~漢方専門40余年、多種多様なご相談にもいろいろなアドバイスができます。
免疫力低下による肺炎 中村勘三郎さん(57歳)に続き、市川團十郎さん(66歳)が肺炎のためお亡くなりになりました。 これからまだまだ歌舞伎界を盛り上げて頂きたかったのに、残念でなりません。 肺炎は死因の第3位、ご高齢の方 […]
免疫力が高いということは 私たちのからだの周囲には、多くの敵、細菌やウイルス、かびなどがいますよね。 これらの異物は常に私たちのからだを狙っています。 また異物は外敵だけではありません。 からだの内部で発生する異物、老化 […]
潰瘍性大腸炎 汚れた腸が病気をつくる、といわれるように腸はとても大切な臓器ですが、腸にも「自己免疫疾患」と呼ばれる病気があります。 自己免疫疾患とは、おおまかですがからだの中の敵(非自己)と味方(自己)の区別ができなくな […]
潰瘍性大腸炎 汚れた腸が病気をつくる、といわれるように腸はとても大切な臓器ですが、腸にも「自己免疫疾患」と呼ばれる病気があります。 自己免疫疾患とは、おおまかですがからだの中の敵(非自己)と味方(自己)の区別ができなくな […]
甲状腺異常 咽喉(のど)が大きく腫れる病気に甲状腺異常があります。 甲状腺は蝶の形をして、首ののど仏の下にあり、そこから出るホルモンは全身の新陳代謝を活発にして、心身の活動を保つのにとても大切なホルモンです。 このホルモ […]
橋本病とは 「橋本病」では甲状腺機能が低下して、ホルモンが不足して新陳代謝が低下すると、活力が落ち無気力になります。 疲労、だるさ、うつ状態で低体温となり、寒さに弱くなります。 特に顔がむくみやすく、体重が増加します。ま […]
関節リウマチについて 関節リウマチは、本来体を守るべき「免疫」の働きに狂いが生じ起こります。自己免疫疾患(膠原病)と呼ばれる病気のひとつです。 関節は、骨や軟骨、それらを包む「関節包」や「滑膜」などからでき […]
中村勘三郎さん(57歳)に続き、市川團十郎さん(66歳)が 肺炎のためお亡くなりになりました。 これからまだまだ歌舞伎界を盛り上げて頂きたかったのに、 残念でなりません。 肺炎は死因の第3位、ご高齢の方が肺 […]
「橋本病」は車に例えると、 ガソリンは補充されているが、エンジンは冷えきって パワーがなく、ちょうどエンストの状態といえます。 体は冷え、むくみで体重は増加します。 この状態を漢方では陽虚(気 […]
「橋本病」では甲状腺機能が低下して、ホルモンが 不足して新陳代謝が低下すると、活力が落ち 無気力になります。 疲労、だるさ、うつ状態で低体温となり、 寒さに弱くなります。 特に顔がむくみやすく […]
「バセドウ病」は車に例えていえば、 いつもスピードオーバーでガソリンを浪費し、 エンジンは焼け、熱をもち、 ちょうどオーバーヒートの状態といえます。 体は熱く、よく汗をかき、脱水状態で 栄養は […]
「バセドウ病」では甲状腺機能が亢進して、ホルモンが 過剰に分泌されると、新陳代謝が活発になり過ぎて、 体は常に運動している状態です。 激しい動悸・息切れがあり、イライラしてよく汗をかき、 手が […]
咽喉(のど)が大きく腫れる病気に 甲状腺異常があります。 甲状腺は蝶の形をして、首ののど仏の下にあり、 そこから出るホルモンは全身の新陳代謝を 活発にして、心身の活動を保つのに とても大切なホルモンです。 […]
では「潰瘍性大腸炎」と「クローン病」を、漢方では その病態をどのように捉え、体質改善していくのでしょうか。 これらの病気の患者さんは冷え症の方が多く、 慢性的な炎症に伴って腹部の血流障害が起こっています。 […]
「潰瘍性大腸炎」と「クローン病」は、西洋医学では 一時的に症状を抑える治療になります。 「メサラジン」や「サラゾスルファピリジン」を使い 症状が強い場合は「副腎皮質ステロイド」などを使います。 最近では炎症 […]
まず「潰瘍性大腸炎」の特徴ですが、 大腸の内壁の比較的浅い部分に炎症が起こり 潰瘍ができます。 最初は直腸から起こり、そこから連続して広がっていくのが特徴で 進行すると大腸全体に炎症が広がることもあります。 […]
汚れた腸が病気をつくる、といわれるように 腸はとても大切な臓器ですが、 腸にも「自己免疫疾患」と呼ばれる病気があります。 自己免疫疾患とは、おおまかですが からだの中の敵(非自己)と味方(自己)の区別ができ […]
「自己免疫疾患(膠原病)」とは 免疫力が落ちて、免疫のしくみが狂うことで からだの中の敵(非自己)、味方(自己)の区別ができなくなり、 自分自身(自己)を攻撃する「自己抗体」を つくってしまう病気でした。 […]
普段、私たちのからだは「恒常性の維持」により 正しく生命は営まれていますが、 時に叛乱(はんらん)を起こすことがあるのですよ。 免疫力が落ちて、免疫のしくみが狂うと からだの中の敵(非自己)、味方(自己)の […]
免疫には大きく「2つの重要な働き」がありました。 1つは、自己(味方)が非自己(敵=異物)かを 正確にしっかり認識する働き。 2つめは、非自己(敵=異物)とわかれば 素早くそれらを叩き死滅させ、確実に排除する働きです。 […]
私たちのからだの周囲には、 多くの敵、細菌やウイルス、かびなどがいますよね。 これらの異物は常に私たちのからだを狙っています。 また異物は外敵だけではありません。 からだの内部で発生する異物、 老化細胞やガン細胞などもあ […]