逆流性食道炎
逆流性食道炎とは 71歳男性、もう1年にもなるということですが、逆流性食道炎がなかなか治らずに困っていると、ご相談がありました。 クリニックで胃酸を抑える薬をもらっているが、胃のみぞおちの上あたりが昼も夜もやける。 日中 […]
本格的な漢方に徹する【加美漢方薬局】~漢方専門40余年、多種多様なご相談にもいろいろなアドバイスができます。
逆流性食道炎とは 71歳男性、もう1年にもなるということですが、逆流性食道炎がなかなか治らずに困っていると、ご相談がありました。 クリニックで胃酸を抑える薬をもらっているが、胃のみぞおちの上あたりが昼も夜もやける。 日中 […]
肛門の構造 「肛門」の構造ですが、肛門は奥行きが約3cmあり、「直腸」とつながっています。直腸と肛門の境目の「歯状線」より奥は粘膜でできているので痛みをほとんど感じませんが歯状線から下の肛門は皮膚でできているため、痛みを […]
C型肝炎について 「C型肝炎」は放置しておくと、その多くが気づかないうちに「肝硬変」「肝ガン」へと進行していく病気です。 現在、日本では1年に約3万5千人が肝ガンで亡くなっており、この20年間で約2倍に増えており「肝ガン […]
過敏性腸症候群について 精神的ストレスや腸の冷えが原因で大腸の緊張や運動、分泌などの機能異常によって便通異常と腹痛が続く疾患を言います。内視鏡や注腸造影などの検査では異常がみられません。症状では消化器症状と全身症状を伴い […]
腸内をフローラ(お花畑)に 腸内には、体にプラスの作用を及ぼす善玉菌、老化や体の変調をもたらす悪玉菌がいて私たちの健康状態を大きく左右します。 善玉菌の代表はビフィズス菌で、健康な腸内は善玉菌が多く美しいフローラ(お花畑 […]
慢性胃炎とは 家族や親しい仲間との楽しいお食事。そんな時、体はリラックスして副交感神経が活性化されています。 副交感神経は、食事に合った最適な量の胃酸を分泌し、消化を助けます。 自律神経には交感神経と副交感神経があり、双 […]
便秘になる原因は色々ありますが、漢方を使った治療はお通じを改善してくれる効果があります。 毎日便が出たとしても、お通じが悪いと硬かったりスッキリできなかったりと悩んでいる方は多くいらっしゃいます。 そんな方におすすめした […]
漢方では、逆流性食道炎で胃の幽門部が 過緊張で痙攣を起こしている病態を、 気が滞った状態、「気滞」といいます。 少し専門的な言葉でいうと「ジスキネジー」。 漢方薬はこのジスキネジーを取ることに 大変優れているのです。 漢 […]
逆流性食道炎では、なぜ胃液が逆流するのでしょうか? 主な原因は次の通りです。 食道の下に胃があり、食べた食物は食道を通り、 胃に入っていきます。 その胃の入り口を噴門といいます。 胃に入った食物が充分に消化され、 十二指 […]
71歳男性、もう1年にもなるということですが、 逆流性食道炎がなかなか治らずに困っていると、 ご相談がありました。 クリニックで胃酸を抑える薬をもらっているが、 胃のみぞおちの上あたりが昼も夜もやける。 日中もつらいが、 […]
それでは最後に善玉菌が好む食べ物を ご紹介致します。 善玉菌がエサとすることで、善玉菌が増え 腸管免疫が上がります。 ○食物繊維が多いもの 海藻類、こんにゃく、切り干し大根、熟した果物、 大豆、きのこ類、キャベツやレタス […]
乳酸菌は乳酸を産生することで腸内を酸性にし、 善玉菌を増やします。 乳酸菌は ①動物性のもの ②植物性のもの に分かれます。 ①動物性乳酸菌 ヨーグルトやチーズなどの乳製品が 動物性乳酸菌になります。 動物性乳酸菌は胃酸 […]
それでは腸の働きとその働きに欠かせない 腸内細菌のお話を致します。 腸の主な働きは ①食べ物の消化・吸収を行う。②免疫を担う。ことです。 腸には100種100兆の腸内細菌が存在し、 ①②にとても重要な働きをします。 ①食 […]
一番単純な多細胞動物にヒドラという動物がいて、 このヒドラがもつ器官は腸と口と触覚だけ。 そして、ヒトへの進化の過程において、ほとんど 変わっていない器官が腸だと言われています。 そして腸の周りに神経細胞ができ、その集合 […]
西洋医学では慢性胃炎は3つのタイプに分かれます。 ○過酸症型 普段はよく食べれますが、胃炎のため食欲が減退します。 ○胃酸過多症型 胃液中の塩酸の量が多く、酸度が異常に高い状態を 胃酸過多症と言います。 胸焼けや […]
「慢性胃炎」の原因はストレス以外に、 ピロリ菌の影響も言われています。 「ヘリコバクター・ピロリ」通称「ピロリ菌」は、 乳幼児期に感染する人がほとんどで、 慢性胃炎の原因になっていると言われています。 食べ物を消化する胃 […]
家族や親しい仲間との楽しいお食事。 そんな時、体はリラックスして 副交感神経が活性化されています。 副交感神経は、食事に合った最適な量の 胃酸を分泌し、消化を助けます。 自律神経には交感神経と副交感神経があり、双方の バ […]
腹部の痛みや不快感を伴う下痢や便秘を 何度も繰り返す「過敏性腸症候群」。 試験中にゴロゴロ…通勤中にキュルキュル… お腹に神経が行って、試験もままならないことや、 特急や急行を避け、あえて時間のか […]
<便秘の種類と対策> 便秘は本当に辛いです。 便秘をしていると、ガスがたまって苦しいですし 体も重く不快ですよね。 整腸剤を飲んだり、軽く下剤をかけてスッキリするのなら 良いのですが、下剤をかけてもスッキリ […]
<腸内環境を便でチェック!!> 腸内の健康度は便の色で分かります。 結論を言いますと、 黄色味が少しかかった黄褐色の便だと 善玉菌の多い健康な腸内。 茶褐色~黒褐色 […]
<悪玉菌がはびこる腸内環境> 悪玉菌が大好きな環境は、アルカリ性の腸内です。 そして、善玉菌が好むのは酸性の腸内です。 毎日の食事が腸内をアルカリ性、酸性へと変えるのですが どのような食事が腸 […]
<腸内をフローラ(お花畑)に> 腸内には、体にプラスの作用を及ぼす善玉菌、 老化や体の変調をもたらす悪玉菌がいて 私たちの健康状態を大きく左右します。 善玉菌の代表はビフィズス菌で、健康な腸内 […]
胸焼けや吐き気があり、 病院の検査で、食道に炎症や潰瘍が認められると 「逆流性食道炎」 何の異常も認められないタイプを 「非びらん性逆流症」 と言いました。 「非びらん性逆流症」の方は多く、胸焼けや吐き気 […]
食欲はあるのに食べると胸焼けがする。。。 胃がカッカしたり、吐き気がしたり。。。 こんな症状の方が結構いらっしゃいます。 通常、食べた物は食道を通り、胃で胃酸と 混ざり合い、消化され、腸に押し出されます。 […]