加美漢方ブログ
  1. HOME
  2. ブログ一覧
  3. 漢方を知る上で大事な概念(気・血・水)
記
漢方

ブログ

漢方薬

漢方を知る上で大事な概念(気・血・水)

漢方薬は、飲む人の体質や症状に合わせて選ぶことが大事です。
体質や症状に合う漢方薬でないと効き目は出ません。合わない漢方薬を飲むと、悪い作用が出ることもあります。

漢方において、体質や症状を把握するための考え方に「気・血・水」(き・けつ・すい)と「五臓」(ごぞう)があります。特に、気・血・水は最初におさえておくと漢方の理解がしやすくなる概念です。

気血水は健康維持の3要素

ここでは、気・血・水について詳しく説明します。

気とは?

気とは、体を動かしたり温めたりするエネルギー全体を説明する概念です。目に見えるものではありません。体を守る免疫力なども含む概念です。
気が足りないと、体力やエネルギーが不足していると考えて大丈夫です。気が足りない場合は、普段の生活や食べ物に気をつけて、できるだけ気を消耗しないよう、また気を補充するよう心がける必要があります。気の量が足りていても、気が十分に巡っていない場合は、また別の不調が起きます。

気の不調による体の不調

気

気虚(ききょ)

気が足りないのを気虚(ききょ)と言います。体力や体を温める力が足りず、疲れ、だるさ、冷えなどが起きます。気虚では、胃腸が弱っていて栄養を消化吸収する力が落ちていることが多いです。栄養が十分に吸収できないと、体が栄養から十分に気を生み出すことができないため、悪循環が起きます。

気滞(きたい)

気が巡らないのを気滞(きたい)と言います。気の巡りが悪いと、体の器官の動きが悪くなり、消化器官が十分に動かず、お腹が張ったりゲップが出たりします。消化器官以外の機能がうまく働かないときは、イライラや落ち込み、喉が詰まった感じが起こります。生理がある年代の女性だと、気滞は生理前の暴食・イライラを引き起こすこともあります。

血とは?

血とは、血液そのものではなく、血液を含む血液より広い概念です。体全体に栄養や潤い、体温を届ける機能を指します。
血液が含む栄養が足りない時は、血が足りないとみなします。そのため、鉄欠乏性貧血は血が足りないとみなしますが、血が足りないことは必ずしも鉄欠乏性貧血を指しません。低血圧なども、血が足りないととらえることがあります。普段の生活や食べ物に気をつけて、血を作り出しやすいようにする必要があります。血の量が足りていても、血が十分に巡っていない場合は、また別の不調が起きます。

血の不調による体の不調

血虚・血瘀

血虚(けっきょ)

血が足りないのを血虚(けっきょ)と言います。肌や髪への栄養が足りず、肌がカサついたり髪がぱさついたりします。また、目への栄養が足りず眼精疲労が起きることもあります。立ちくらみやふらつきも出やすいです。血虚は生理のある年代の女性によく起こります。また、妊娠・出産は、大量に血を消費するため、妊娠中や出産後も血虚になりがちです。もちろん、怪我などの大量出血でも血虚になります。

瘀血(おけつ)

血が巡らないのを瘀血(おけつ)と言います(血瘀(けつお)と呼ぶこともあります)。肌に十分に血が巡らないので、老廃物が滞り、しみ・くすみができやすくなります。また、血行が悪いので目のくまができやすく、肩こりにもなりやすいです。舌を出して見ると青紫で、舌の裏の血管が太いです。体に刺すような痛みが起きることもあります。漢方では、腫瘍や子宮筋腫は血瘀の最たるものとしてとらえます。運動不足や美食によるどろどろ血だとなりやすいです。また、血虚から血瘀になることもあります。血の量が足りないと血が十分に体に巡らないためです。

水とは?

体の、血以外のすべての水分を指す概念です。唾液、涙、肌のうるおい、関節に貯まる水分などです。水は、多すぎても少なすぎても不調が出ます。水が十分に巡っていなくても、体の各所に溜まって、むくみや関節痛などの不調が出ます。また、漢方では、滞った水が余分な栄養と悪い組み合わせになって、余計な脂肪として体につくという考え方もします。普段の生活や食べ物に気をつけて、少ない水を補充したり過剰な水を排出したりする必要があります。

水の不調による体の不調

水滞・水毒

水滞(すいたい)

水が巡らないのを水滞(すいたい)と言います。水が過剰な場合もこの状態になります。
むくみやすく、雨が降って湿度が上がると調子が悪くなりやすいです。体の水分が多いので下痢もしがちです。三半規管もむくみやすくなるので、めまいが起きることもありますし、乗り物酔いをしやすくなります。水分のとりすぎは水滞によくありませんが、単に水分を控えるだけでは解決しないことが多いです。水の巡りをよくする必要があります。また、水と余計な栄養が組み合わさっている状態だと、この2つが余計な脂肪となって体につく湿痰(しつたん)に進行します。湿痰に進行すると水滞より対処が大変になります。

陰虚(いんきょ)

水が足りないのを陰虚(いんきょ)と言います。体の潤いが足りないので、ドライアイや肌のかさつきが起こります。また、体の潤いは体を冷やす働きを持つので、陰虚だと、体を十分に冷やせず、のぼせやすくなります。手足が火照ったりもします。体の潤いは、水分だけでできているわけではないので、単に水分をたくさん取るだけでは、解決しないことが多いです。

漢方では、気・血・水の概念で大まかに体質を診断します。気・血・水は、足りなくても巡らなくても不調が起きます。不調を改善するには、普段の生活に気をつけて養生することが大事です。


前の文章では、漢方における気・血・水の考え方とそこから見た体質を紹介しました。ここでは、各体質に合わせた養生(生活や運動で気をつけるべきこと)と、薬膳の観点から見て適した食べ物を紹介します。

気虚

まずは睡眠時間をしっかり確保しましょう。また、疲れたら休むことを心がけましょう。運動は、動いて気持ちいいくらいの軽いものを疲れない程度にしてください。

汗はかきすぎないようにしてください。気虚だと汗をかきやすいですが、漢方では汗をかくのも気を消耗すると考えます。気虚だと冷え性になりやすいですが、サウナや岩盤浴は控えましょう。

冷え性に悩んでいるなら、体は温めるよりも冷えないようにすることを心がけましょう。服や防寒具で積極的に体を保温しましょう。とくに手首足首首の三首(太い血管が通っているので冷えると全身に冷えが及ぶ)を保温すると効果が高いです。

気虚に良い代表的な食べ物

気を補う代表的な食べ物は、米・イモ類・大豆・きのこ類・鮭・サバ・ブリなどです。気虚だと消化器官が弱っていることが多いので、あっさりした味付けで温かく消化に良い調理をして、よく噛んで食べるのがおすすめです。

気滞

ストレス解消を心がけましょう。運動やカラオケ(声を出すこと)がおすすめです。運動は、野外に出てするほうが気持ちを発散できます。軽い運動をまめにするのも気の巡りが良くなります。

気滞だと、イライラしすぎてのぼせることもあります。しかし、気滞でのぼせる時は下半身が冷えていることが多いので、のぼせたところを冷やすより、ストレス解消や軽い運動で体の巡りを良くし体の熱の偏りをなくすほうがおすすめです。 香りの良い食材は気の巡りをよくすると言われています。

気滞に良い代表的な食べ物

気滞に良い代表的な食べ物は、そば、ピーマン、柑橘類(特に皮の部分)、薬味・ハーブ類です。特に、しそ・三つ葉・みょうが・柚子の皮や、オレガノ、バジル、レモンバーム、ローリエ、フェンネル、カルダモン、クミン、ターメリック、ナツメグ、カモミール、ジャスミン、ラベンダーなどがいいと言われています。香りを意識しつつ食べてみましょう。香りの良いハーブティーや、アロマオイル・香水を取り入れるのもおすすめです。

血虚

夜は早く眠るよう心がけましょう。漢方では、夜に血が作られると言われています。血虚でも体力が不足しがちなので、無理にきつい運動はせず、心地よい程度の運動に留めましょう。 血虚に良い食材を積極的に取りましょう。

血虚に良い代表的な食べ物

血虚によい食材の代表は、黒豆、レバー類、黒きくらげ、ほうれんそう、にんじん、黒ごま、鮭、サバ、ブリなどです。肌のかさつきや髪のパサつきがひどい場合は陰虚もあるため、後の方で書く陰虚の養生も心がけ、陰虚に良い食材を合わせてとってみてください。

瘀血

運動をこまめにして、体の血行を促しましょう。軽い運動から始めるべきですが、体力が伴うならきつめの全身運動(ジョギングなど)がおすすめです。

熱すぎない温度で湯船にしっかり浸かることも血行を促します。気滞が進行しすぎて血瘀になることもあるので、香りの良い入浴剤を使うのもおすすめです。冷えて血瘀になることもあるので、体を冷やさないように気をつけましょう。気虚がないなら適度なサウナや岩盤浴も良いですが、しっかり水分を補給してどろどろ血にならないよう気をつけましょう。

瘀血に良い代表的な食べ物

血瘀に良い代表的な食材は、黒豆、納豆、らっきょう、たまねぎ、ナス、チンゲンサイ、ニラ、みょうが、ローズマリー、ターメリック、栗、鮭、サバ、サンマ、酢(特に黒酢)などです。
食生活においては、油脂を控えどろどろ血にならないよう気をつけましょう。

陰虚

汗をかくことは控え、運動も汗をかきすぎない程度にしましょう。また、夜は早く眠りましょう。漢方では、夜に体の潤いが補給されると言われています。

陰虚に良い代表的な食べ物

水分だけでなく、体を潤わせる食材を積極的にとりましょう。陰虚によい代表的な食材は、山芋(特に生のもの)、アスパラガス、白きくらげ、人参、ほうれん草、黒ごま、白ごま、イカ、ホタテ、ブリなどです。 これらの食材は、体の水分を増す食材と組み合わせるとなお良いです。体の水分を増す代表的な食材は、うるち米、豆乳、豆腐、おくら、きゅうり、トマト、緑豆もやし、れんこん、オリーブ、柿、スイカ、梨、ぶどう、みかん、りんごなどです。

水滞

基本的には運動や入浴などで汗をかいて水分循環を良くすることがおすすめです。しかし、気虚が併発している場合はやらないでください。気虚がないのであれば、適度なサウナや岩盤浴で汗をかくこともおすすめです。

水滞に良い代表的な食べ物

水分をとる時は、利尿作用がある飲み物をとり入れましょう。また、体の水分循環を良くする食べ物もとるべきです。水滞に良い食材で利尿作用がある代表的なものは、玄米、はとむぎ、あずき、黒豆、アスパラガス、きゅうり、パクチー、とうもろこし、とうもろこしのひげ、なす、白菜、水菜、緑豆もやし、レタス、スイカ、ぶどう、海藻類などです。

体の水分循環を良くする食べ物で代表的なものは、いんげん豆、枝豆、そら豆、大豆もやし、しじみ、カルダモン、山椒、唐辛子などです。 水滞が湿痰に進行している時は、湿痰に良い食材もとりましょう。湿痰に良い代表的な食材は、玄米、こんにゃく、里芋、豆乳、えのき、春菊、生姜、大根、竹の子、玉ねぎ、にんにく、水菜、三つ葉、梨、柑橘類、海藻類などです。

まとめ

漢方では、気・血・水の概念で大まかに体質を診断します。気・血・水は、足りなくても巡らなくても不調が起きます。不調を改善するには、普段の生活に気をつけて養生することが大事です。

また気・血・水から見た体質ごとの養生と、薬膳から見て各体質に適する食材を紹介しました。
実際の体質は、複数のタイプが複合することもよくあります。体質からくる不調を改善するには、普段の生活を整えるのが前提ですが、漢方薬の助けがとても役に立ちます。

加美漢方薬局


全国の皆様よりお電話でご相談承ります。お気軽にご相談ください。

加美漢方薬局

Address. 大阪府大阪市平野区加美東3-17-16
Phone. 06-6793-0609
Open. 10:00-18:00
Holiday. 木曜・日曜・祝日